hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ツンケン

回答数回答 2
有り難し有り難し 26

最近、いろいろな人に優しくなれません。
口調がキツイところもあります。
ツンケンしてます。こんな私は嫌いです。
お坊さんはツンケンのとき、ありますか?
どうしたら優しくなれますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

気持ちに余裕があると

他人に優しくできないときは、気持ちに余裕がかないときではないでしょうか?

なぜ、余裕がないのでしょうか?

何かトラブルがあったら、
「ま、いいか。別に死ぬわけでもないし。仮に死んでも極楽浄土に往生できるし。南無阿弥陀仏。」
と心の中でつぶやきましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

ツンケンの地盤は何でできていますか?

ツンケンするというのはツンケンする条件付けがあるはずです。
何か事前にこうしてもらいたいとか、こうあるべきだという思いが先立っているはずです。
人間というものはそういう風にできています。
そういう風に作られています。
だから、この仕組み、つんけんするメカニズムを知ってその条件付けを事前に起こさなければ、つんけんの条件づけが無くなりますので、つんけんしないで済みます。

人間は知らず知らずの内にワタクシを立てています。
ワタクシを立てるということはこの身心を自分だ自分だと過剰に認めることです。
自分を認めると自分のルール、自分の条件付けが沢山生まれていきます。
このことを知った祖師たちは坐禅をしたり、仏行という無私無我の行を深めて、自分ではないからだの働きに身を任せて、自分の我欲や条件付け、事前設定というマイルールから離れていったのです。
難し道理ではないはずです。
つんけんするより、しない方が心は楽でしょう。
今後ツンケンするより、今後ツンケンさせないよう、しないようにさせてあげてください。
この身心というものの総責任者はあなた自身です。
自分をつんけんさせ無くすることはできるのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

願誉浄史 様
おはようございます。
ご回答、ありがとうございます。
将来の事などが不安で、いつも余裕がありません。
願誉浄史さんが、おっしゃるように心の中で、つぶやいてみます。

丹下覚元 様
こんばんは。そして、ただいま。
仕事の休憩時間に読みましたが、あまり頷けず自宅に帰ってきたので、ゆっくり読みました。
とても とても納得しました。
気がつけば、いつもワタクシでした。こんなに頑張ってるのに、等です。
いつか誰かが言っていました。見たもの、聞こえたもの、味、肌で感じたもの、それだけ。
とても良い1日の締めになりました。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ