hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

亡くなっても本当にまた会えるのでしょうか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 172

また質問にきました。よろしくお願いします。
先月51歳の大切な大切な彼氏を病気で亡くしました。彼はバーのマスターでたまに行ってましたが、この8月に2回目の離婚をしたあたりから急激に仲良くなり、ほぼ毎日一緒に居ました。期間も短かすぎて10月から入院したので、思い出や思いでの詰まった物や、病気が悪化しだしてからは話しもろくにできなくて。憤りの無い寂しさと後悔と自分の情けなさ、不安、などどうすればいいのかもう分からなくて。
愛してると何度も言ってくれた彼を不安に思ったり。
本当にもう会えたり話せたりできないのでしょうか? 彼は本当は無になってしまったのでしょうか?
話を聞いてくれそうな、カウンセラーや霊視のできる所をいつも探してしまいます。
愛おしくて、愛おしくて、息がつまります。。私はまだ35歳でまわりの皆んなは幸せにならないとって言ってくれますが、彼を一生忘れられないまま他の人と幸せになれるのか自信もありません。
私があっちに行くその時に彼は迎えに来てくれますか?
どうも自分本意な事ばかり書いてしまい本当にすみません。
皆様、行き場のない思いをどうか聞いてやって下さい。よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お浄土で会えますよ。

ノリさん、ご質問ありがとうございます。

お浄土があります。
そこは、懐かしい人に会えるところです。

ただ、これは死んでからということではありません。

亡くなった方は、諸仏となって、私たちをお導きになります。

体を備えてはいないかもしれませんが、いつもあなたを心に掛けておられます。
あなたのためにお働きになります。

仏となった彼氏を、精一杯思ってあげてください。
そして、手を合わせて、阿弥陀さまのもとで、彼氏とお会いください。

あなたが亡くなって、その後はお浄土でゆっくりお遇いください。

お浄土は、必ず懐かしい人に会えるところです。

{{count}}
有り難し
おきもち

真宗山元派上西山正善寺住職
このお坊さんを応援する

一蓮托生

必ず、また逢えますよ。

人は、死にません。

身体には誰もが終わりが有ります、良くて、100年位でしょうか。

命、御霊、たましい、霊、などとも言いますが。終わりは有りません。

お経にも、死 とは、出て参りません。

涅槃、往生、旅立ち、出直し、西入、など、

人間には俗に、死が、三度有ると、言われます。

一度目は、肉体と、魂が離れる時。二度目ば、その人の想いか途切れる時。三度目は名前が途切れる時。

忘れないであげる事か、一番の、恩返しです。

ただ、再会した時に、笑顔で逢える様に、貴女の人生を、全うし、少しでも多くの、少しでも大きい、お土産を渡せる様な生き方を、してください。

貴女の人生を、彼はかなり見守っていてくださいます。

彼が、喜ぶ生き方をしてあげる事が、彼が喜んで下さる事です。

決して、心配は、させないであげてください。

大丈夫です。 いつもいつも護っていてくださいます。

大丈夫です。 必ず、再会する事が、出来ます。

だから、きちんと、仏様に手を合わせ、人生を全うしてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

長谷雄蓮華 (ラジ和尚)
ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市...
このお坊さんを応援する

世界を広げましょう

※この回答は慰めではありません。
夢から覚めたくなければ読まないでください。
目を覚まして現実に帰って来たい、彼への未練を本当に、ふっきりたければ、決して怒らないを理由に読んでください。



人間は悲劇に悲劇が続くと、悲劇な自分に浸ることが快感にすらなってきてしまう事があるものです。私にも経験があります。
頭の中で過去にみた恋愛ドラマのストーリーの様なものと自分の境遇のイメージが重なり合う。
その結果、自分が世界で一番不幸の様な気持ちになります。
冷たいですが、頭の中を悲劇のドラマ化させないことが大切です。
より一層悲しくなるからです。
そこに拘泥する、陶酔すらしてしまう、陶酔の一種なのです。
おそろしいことです。
目を覚ましたければ、真摯に自分に向き合って考えてみてください。
ちょっと残酷な質問をします。
あなたは本当にその状態から抜け出したい!とは思っていない、のではないでしょうか。



まだ、その精神状態にいた方が彼と一緒にいるような錯覚を楽しめるから、自分でそこにとどまろうとしているのではないでしょうか。
本当に素直になってみてください。
1パーセントくらいはその気持ちがあるはずです。
「それ」をやめなければ、当然その気持ちの憂いは晴れるわけがありません。
占い師やら霊能力者やらは金がかかるだけで気休めにしかなりませんし、人によっていうことが変わるインチキ商法の一種ですからやめましょう。
その状態が心地よければ、しばらくそこに居てください。
そこにとどまろうとするのであれば、厳しいですが救いようがありません。
一歩踏み出す気持ちになったらまたご質問ください。
愛着、執着は自己愛とも関連しています。
あなたを「愛しくれたから」好きなのでしょう。
彼を本当に愛しているのであれば、自分の酔いから覚めることで彼への思いが成仏します。
あなたの悩みの根源には、彼への執着というより自分への執着があるやもしれません。
「I MISS YOU」
あなたを失って「私が」悲しい。から、「私」を取り除いてください。
「私」を持ち込むと、苦しみが離れていかないからです。
厳しく申し上げるのは不動明王に代わって愛着を断ち切らんが為です。今は不快に思われる事でしょうが、数年後に理解されると思います。お赦しを。

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

藤堂さん読んでくださり本当にありがとうございます。
会えることを教えていただき少し穏やかな気持ちに今なっています。彼にはもう私への未練や心配がないと思うと、やはりやりきれません。
今日は彼の亡くなって1カ月の命日なんです。
泣いてしまうけど、息がつまりますが、座れそうなら彼氏のお店に行って一緒にビールを飲みます。

長谷さんありがとうございます。
大丈夫、大丈夫と言ってくださって何とも言えない安心感を抱く事ができました。
彼の思いを私は信じてみようと思います。 寂しくて苦しくて泣いたりヤケになっても、それを信じて彼がつくってくれた沢山の縁を大切にしないといけないと思っています。
いつもそばに居てくれていると信じます。ずっと愛しています。

「亡くなった・死んだ人に会いたい」問答一覧

故人に会いたい、話したい

親しい仲だった友人弟を亡くして暫く経ちました。 以前質問をさせていただいた時からは、少しだけ気持ちが落ち着き、日常も取り戻しています。 そこで様々な疑問や思いが出てきました為、また聞いて教えていただけたらと思います。 まず、故人とはまたいつか再会出来ると言っていただけましたが、その再会とはどの様なものなのでしょうか。 魂同士で見た目は持たないのか、それとも最後に会った時の肉体の見た目(お互い20代、今の姿)なのか… 私が彼の訃報を受け、お参りに行かせていただいた時には既にお骨の状態でした。その事からか、未だに全く信じられなかったり、肉体への執着心が消えません。堪らなく会いたくなります。 また、無知なので何を言っているのかと思われるかもしれませんが、死後の動きは宗派によって異なるのでしょうか?宗派の把握はしておりませんが、私と彼の家の宗派が違う場合、いつかの再会は叶わない、という事はあるのでしょうか…? そして、彼に聞きたい事が沢山ありますが、特に聞きたい事として、私の事をどう思ってくれていたのか、私とどうなりたかったのか。 現在恋人がいる為、あまり聞くことでは無いと思いますが…私を想ってくれている様な発言を何度か受けており、けれどハッキリした言葉ではなかった為、いつか再会した時に教えて欲しいと思っています。会話は、出来るのでしょうか。 彼に会いたくなってLINEのやり取りやSNSのアカウント、前に一緒に遊んだ時の写真や動画を見ては、彼が居ないことが理解できない気持ちと、もう会えないのか…と強烈な寂しさで苦しんでいます。 記憶力がよくなく、昔遊んだ時の記憶はおろか、数年ぶりに再開した今年の春、初めて一緒にお酒を飲んでとても楽しい時間を過ごしましたが、その記憶さえも薄れています。 彼とのわずかな思い出を忘れる事が、今は1番の恐怖で辛いことです。介護職をしているので、何もかも分からなくなる認知症には絶対になりたくない、記憶があるうちに絶対死にたいと思っています。自死は選びませんが、どうか早くに、とにかく早く人生の幕が閉じないかと願っています。若いうちに彼に会いに行きたいとも。 めちゃくちゃな文章で分かりにくく申し訳ありませんが、また回答をお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

夫の包容力が恋しくてたまりません

夫を亡くしてもう少しで5ヶ月です。 共に過ごした12年間…喧嘩もたくさんしました。それでもなんだかんだ言いながら、私がたっぷり甘えていたのでしょう。仲良くやれていたと思います。 いまは一人で、二人の男の子を育てながら生きてます。というより、子どもが生きる理由です。 こどもの前では泣かないようにと思ってましたが、やっぱり無理です。それと、お盆に入って祭壇が設置されてから色々なことを思い出しては涙し、その都度子どもたちが慰めてくれます。駄目な母親です… 子どもたちを守らなきゃ!育てなきゃ!でいっぱいいっぱい。夫が生きてたときに子育てや色々なことに悩んだときは、『そんなに頑張らなくていいよ』と沢山抱きしめてくれました。 夫の大きな体で、包んでもらったぬくもりが忘れられません。寂しくてたまりません。寂しくなったら子どもたちを抱きしめてますが… きっと甘えなのでしょう。女性としての本能なのでしょう…大きな体で包んでもらいたい…そんな不謹慎な気持ちが浮かび、自己嫌悪です。人間として普通なのでしょうか。それとも、自分が単なる欲求不満なのでしょうか。 今後誰かと恋愛したりとかそんなことは、全く考えてませんが、この欲求がどうしたらおさまるのかわかりません…。もう一度会いたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

亡くなったばかりのじいじに会いたい

大好きなじいじが2023年5月1日午後14:00に他界しました。89歳でした。 肺がんで進行が早く、口の中にまで転移していて、食べることが大好きなじいじでしたが最後の数日間は何も食べれず、飲み物しか飲めませんでした。 最後の最後まで‘お茶漬けが食べたい、ピザか刺身が食べたい’急に出なくなってしまった声を張って言っていました。 私たち姉弟に‘姉弟三人仲良くね’ 私の彼氏に‘結婚式までとても生きれそうにないや’‘朱里のことをよろしくね’そう言って大泣きしていたじいじ。 ばあばは‘みんなが会いに来てくれて嬉し泣きしたんだよ’と言っていましたが、じいじどんな感情で涙したのかな。 今までじいじから一度も弱音を聞いたことはなかったですが、最後のほうには‘あかり、じいじ死にたい’と言ったこともありました。 ‘朱里の結婚式までは生きたいやぁ’いつもそう言ってくれたじいじ。 どうしても叶えてあげたかった。じいじに一番見せてあげたかった。 急遽前撮りをお願いして、じいじの家で写真を撮りました。 その三日後に静かに息を引き取りました。撮影の日まで頑張ってくれました。 小学生時代、下校時にひとつ前の班で出ていたら亡くなっていた命。 心筋梗塞を二度もしていて、いろんなタイミングが合っていなかったら助かっていなかった命。 大きな交通事故をし、80%無理ですと言われた命。そのときは三途の川を見たと言っていました。 じいじは世のため人のために生きていたという印象があります。 どんなときも、生かされていたのかなと思えます。 楽しかった思い出しかないのに。笑っているじいじしか思い浮かばないのに。 どうしても、もっとああしていれば。こうしていたら。そんなことばかり考えてしまいます。 耳が遠かったじいじとあまりお話ができませんでした。 じいじは幸せだったか、みんなじいじのことをこんなに想っている。 話したくて伝えたいことがたくさんあります。 お葬式で読んだ【孫たちからのお手紙】ちゃんと聞こえていたかな。 私は何度生まれ変わってもじいじの孫でいたいです。 毎日毎日、じいじにあいたいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

3ヶ月前に亡くなった母に夢で会いたいです

3ヶ月前に自分の誕生日に母は亡くなりました。去年5月末に脳梗塞で倒れて救急車を呼び入院しました。人工透析をはじめるために引っ越して8ヶ月に入った頃でした。それまでは足が悪くてエレベーターなしの3階に住んでいていよいよ透析をしなきゃいけなくなり1階の介護タクシーさんに来てもらえるマンションに引っ越したばかりでした。週3回透析に行かないといけなくなり私も仕事抜け出して透析のお迎えに行ったり大変でしたけど私は母といられる時間が幸せでした 母は若い時から苦労ばっかりででも愚痴ひとつこぼさずいつも明るくいてくれました。一生懸命働いて女手ひとつで私を育ててくれました。だから私は母にしてあげたい事が沢山ありました。若い時に無理してきたので晩年は病気ばかりでした だから母の介護で母の側にいられる事が本当に幸せでした。新しいマンションで頑張って透析しながら頑張ろうねと言ってた矢先でした。半年程入院してほぼ寝たきり状態になり記憶障害で私の顔が理解できなくなり日常生活にしていた事ができなくなりました。入院した病院もよくなかったです。コロナで面会もほぼできなくて病室にも入れず辛い日々が続き半年後に急に亡くなりました。自分の誕生日に亡くなるなんて私は兄弟もいませんし結婚もしていないので本当にひとりぼっちになってしまい毎日泣いてばかりです。辛くて仕方ありません。母にもっともっとしてあげたかった後悔ばかりです。最後まともに会話ができなかったです。だからせめて夢でもいいから会いたいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ