hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

亡くなっても本当にまた会えるのでしょうか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 178

また質問にきました。よろしくお願いします。
先月51歳の大切な大切な彼氏を病気で亡くしました。彼はバーのマスターでたまに行ってましたが、この8月に2回目の離婚をしたあたりから急激に仲良くなり、ほぼ毎日一緒に居ました。期間も短かすぎて10月から入院したので、思い出や思いでの詰まった物や、病気が悪化しだしてからは話しもろくにできなくて。憤りの無い寂しさと後悔と自分の情けなさ、不安、などどうすればいいのかもう分からなくて。
愛してると何度も言ってくれた彼を不安に思ったり。
本当にもう会えたり話せたりできないのでしょうか? 彼は本当は無になってしまったのでしょうか?
話を聞いてくれそうな、カウンセラーや霊視のできる所をいつも探してしまいます。
愛おしくて、愛おしくて、息がつまります。。私はまだ35歳でまわりの皆んなは幸せにならないとって言ってくれますが、彼を一生忘れられないまま他の人と幸せになれるのか自信もありません。
私があっちに行くその時に彼は迎えに来てくれますか?
どうも自分本意な事ばかり書いてしまい本当にすみません。
皆様、行き場のない思いをどうか聞いてやって下さい。よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お浄土で会えますよ。

ノリさん、ご質問ありがとうございます。

お浄土があります。
そこは、懐かしい人に会えるところです。

ただ、これは死んでからということではありません。

亡くなった方は、諸仏となって、私たちをお導きになります。

体を備えてはいないかもしれませんが、いつもあなたを心に掛けておられます。
あなたのためにお働きになります。

仏となった彼氏を、精一杯思ってあげてください。
そして、手を合わせて、阿弥陀さまのもとで、彼氏とお会いください。

あなたが亡くなって、その後はお浄土でゆっくりお遇いください。

お浄土は、必ず懐かしい人に会えるところです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
真宗山元派上西山正善寺住職

一蓮托生

必ず、また逢えますよ。

人は、死にません。

身体には誰もが終わりが有ります、良くて、100年位でしょうか。

命、御霊、たましい、霊、などとも言いますが。終わりは有りません。

お経にも、死 とは、出て参りません。

涅槃、往生、旅立ち、出直し、西入、など、

人間には俗に、死が、三度有ると、言われます。

一度目は、肉体と、魂が離れる時。二度目ば、その人の想いか途切れる時。三度目は名前が途切れる時。

忘れないであげる事か、一番の、恩返しです。

ただ、再会した時に、笑顔で逢える様に、貴女の人生を、全うし、少しでも多くの、少しでも大きい、お土産を渡せる様な生き方を、してください。

貴女の人生を、彼はかなり見守っていてくださいます。

彼が、喜ぶ生き方をしてあげる事が、彼が喜んで下さる事です。

決して、心配は、させないであげてください。

大丈夫です。 いつもいつも護っていてくださいます。

大丈夫です。 必ず、再会する事が、出来ます。

だから、きちんと、仏様に手を合わせ、人生を全うしてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

世界を広げましょう

※この回答は慰めではありません。
夢から覚めたくなければ読まないでください。
目を覚まして現実に帰って来たい、彼への未練を本当に、ふっきりたければ、決して怒らないを理由に読んでください。



人間は悲劇に悲劇が続くと、悲劇な自分に浸ることが快感にすらなってきてしまう事があるものです。私にも経験があります。
頭の中で過去にみた恋愛ドラマのストーリーの様なものと自分の境遇のイメージが重なり合う。
その結果、自分が世界で一番不幸の様な気持ちになります。
冷たいですが、頭の中を悲劇のドラマ化させないことが大切です。
より一層悲しくなるからです。
そこに拘泥する、陶酔すらしてしまう、陶酔の一種なのです。
おそろしいことです。
目を覚ましたければ、真摯に自分に向き合って考えてみてください。
ちょっと残酷な質問をします。
あなたは本当にその状態から抜け出したい!とは思っていない、のではないでしょうか。



まだ、その精神状態にいた方が彼と一緒にいるような錯覚を楽しめるから、自分でそこにとどまろうとしているのではないでしょうか。
本当に素直になってみてください。
1パーセントくらいはその気持ちがあるはずです。
「それ」をやめなければ、当然その気持ちの憂いは晴れるわけがありません。
占い師やら霊能力者やらは金がかかるだけで気休めにしかなりませんし、人によっていうことが変わるインチキ商法の一種ですからやめましょう。
その状態が心地よければ、しばらくそこに居てください。
そこにとどまろうとするのであれば、厳しいですが救いようがありません。
一歩踏み出す気持ちになったらまたご質問ください。
愛着、執着は自己愛とも関連しています。
あなたを「愛しくれたから」好きなのでしょう。
彼を本当に愛しているのであれば、自分の酔いから覚めることで彼への思いが成仏します。
あなたの悩みの根源には、彼への執着というより自分への執着があるやもしれません。
「I MISS YOU」
あなたを失って「私が」悲しい。から、「私」を取り除いてください。
「私」を持ち込むと、苦しみが離れていかないからです。
厳しく申し上げるのは不動明王に代わって愛着を断ち切らんが為です。今は不快に思われる事でしょうが、数年後に理解されると思います。お赦しを。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

藤堂さん読んでくださり本当にありがとうございます。
会えることを教えていただき少し穏やかな気持ちに今なっています。彼にはもう私への未練や心配がないと思うと、やはりやりきれません。
今日は彼の亡くなって1カ月の命日なんです。
泣いてしまうけど、息がつまりますが、座れそうなら彼氏のお店に行って一緒にビールを飲みます。

長谷さんありがとうございます。
大丈夫、大丈夫と言ってくださって何とも言えない安心感を抱く事ができました。
彼の思いを私は信じてみようと思います。 寂しくて苦しくて泣いたりヤケになっても、それを信じて彼がつくってくれた沢山の縁を大切にしないといけないと思っています。
いつもそばに居てくれていると信じます。ずっと愛しています。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ