今の状況から抜け出すには
私は精神を病んでおりまして病院で薬をもらいながら自宅療養をしております。仏教は中学生の時ぐらいから興味を持っており、そのときから大人になったらお坊さんになりたいと思っておりました。しかし、高校時代にいじめを受けてしまいました。その後、大学には行ったものの、途中で精神病になってしまいました。仏門の世界は精神的にも体力的にも厳しいとお聞きします。今の私の精神状況や体力ではとても出家は無理なのではないかと思えてしまいます。しかし、どこかで自分が変わらなければこのまま歳だけとっていき悲惨なことになってしまうのではないかと思い、眠れなくなることもしばしばあります。こんな私は一体どうすればよいのでしょうか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
すべての宗派の僧侶が体力的にきついのではありませが
お坊さんになろうとお考えになっているとも受け取れる文面ですね。お坊さんといっても私の属する浄土真宗は、少なくとも行はありませんからその意味で体力的にきついとは言えません。一日だけで得度させてくださる派、さらに髪の毛を切らなくてもよい派もあります。私は本願寺派に属しており10日程の習礼(しゅらい)期間がありますが、同じ派に属しているお寺のお子さんが1日コース、剃髪なしの派で得度なさっている例も多々あります。要はカジュアルなんです。
しかし、あるテレビ番組を見ていたとき、私と同じ宗派の若い女性が、「お坊さんの資格も持っています」と発言なさったのを聞いたとき、愕然としました。「お坊さんになるは資格を得ることなのかァ」と思い、呆れました。そうではなく得度するとはその人の自覚の問題であるはずです。仏弟子になる決意というか……。
こうした決意というか、自覚というかを得る契機が得度であり、僧籍を頂くことであるはずです。逆にいうと、お坊さんにならなくても仏弟子としての自覚は得られるし、仏教の学習や実践も可能なはずです。
マインドフルネスを行えば、精神的な苦しみが軽減するというのはよく言われることです。その他、教えを学んだり、お寺にお参りしたり、お掃除やお寺の仕事を手伝ったりすることで、ひとの悩みや苦しみが軽くなるのは事実だと思います。
もし、家から出てただしにお寺に向かうのが辛いなら、インターネット上で勉強したり、悩み事相談をなさっているお寺に電話したりしてみることです。外に出るのが億劫でないなら、いろんな事を体験させてくれるお寺や、誰でもいつでも歓迎というお寺に足を向けてみることです。まずは仏教やお寺に直に触れてみることではないでしょうか。
生活の中に仏教の取り入れる方法について
精神科医の名越康文先生が書かれた「どうせ死ぬのに何故生きるのか」(PHP新書発行)に、仏教というのは「現象学的な物の見方」を自分の手に受け止め、それを実践していく為の方法論であると述べられています。行や瞑想によって心を落ち着かせるということは、現象学的な物の見方を身に着けつつ、それをコントロールしていく道につながっていると書かれています。釈尊は「苦に」ついての現象の原因を徹底的に突き止め、その解消策の知恵をお経にして、周知をはかられているのが仏教です。今でいえば、精神医学のノーベル賞ものの快挙です。精神的苦痛の根本が五蘊(心)にあることを突き止め、呼吸と心との繋がりに気づき、「瞑想」と「行」による実践を諭しています。病気は「精進料理」による、予防医学の実践を教えています。曹洞宗の修業寺(永平寺や総持寺等)では、「衣威儀仏法、作法これ宗旨」の基、道元禅師様の教えを、修業体験により理解し身に着け、檀家さんや世間に伝授しています。
紹介の、「どうせ死ぬのに何故生きるのか」は容易に、生活の中に仏教の取り入れる方法が著述されていますので、是非講読される様お奨め致します。 合掌
質問者からのお礼
藤岡俊彦様、さっそく土日に近くのお寺さんを何軒か訪ねてみようと思います。また、本を読んだりインターネットで仏教のことをもっと勉強してみようと思います。
清水道心様、「どうせ死ぬのに何故生きるのか」読んでみようと思います。道元禅師様のお言葉をお教えいただきありがとうございます。私は物事を観念的に考えてしまいがちなので、生活の中に仏教を取り入れていくということを念頭に学んでいきたいと思います。