hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分の気持ちに正直になるには

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

近く、少し関係が微妙な友人の誕生日があります。
特に喧嘩をした訳ではなく、あまり連絡を取らず少し疎遠になってしまっているのと、相手の行動や言動にこちらが一方的に嫌に感じているというものです。
私とその子の共通の友人Aがいて、(Aも友人とは疎遠)Aと私は仲が良いので何となく「誕生日どうする?」などと話しました。
私が誕生日だった時、友人は誕生会を開いてくれたからです。
しかし、Aも友人に対して少し嫌悪感を抱いており、私もAも「あまり親密に関わりたい相手ではない、今回何かあげたりするとまた前のように都合よく使い出したりするのではないか」という結果になり、何回か話し、何もしなくていいのではないかという判断をしました。
しかしそう判断した後もどうしても頭の中に誕生日どうするのか?ということが度々思い浮かびます。
Aそれ以降は話を出さないので、完全に終わったことだと思っているのか、私と同じように頭の中では考えているのか、分かりません。
頭の中に思い浮かぶという事は、誕生日を祝う気が1ミリでもあるということなのでしょうか?
しかし、これから親密に関わりたくはないから何かしたりするほどではないのではという気持ちもあります。
自分の気持ちが分かりません。
日常の中で、こういう事で悩むことがたまにあります。
こう思ってると自分に思い込ませて、でも本当は逆の事を思っていた。という事です。
煩悩のようなものなのでしょうか?
どうしたら素直な考えを示すことができますでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

本人に対する本当の気持ちはきちんと本人へ

昭和育ちのおじさんたち世代からですと、義理は義理としてお返しはするものです。
つまり誕生会やってもろたのでしたらお返しはちゃんとするもんでっせ。
あなたが逆の立場でしたら「私はやってあげたのになんでやねん」となるでっしゃろが。
義理を果たした後でもこりゃかなわんなぁというキッツイ人でしたら、その後はあっさりと。付き合いやすい相手をお付き合いなさることですわい。
今は年頃ですから相手の悪い処とかイイトコロしか目につかんもんですわい。
大人になることですわい。
みんなそれぞれ良いところがあるのです。
同じ花でもきれいな花もあれば、防虫剤になる花もあれば、とげがあってもきれいな花もあれば、食べられる花もあれば、タンポポの綿毛みたいに身軽なのもあればタンポポの根っこみたいにコーヒーになるのもあれば、甘い蜜が取れるのもあれば、ひまわりみたいにタネが食べられるのもあるんですわい。
今の一時的な感情で好き嫌いをハッキリさせなくてもいいモンです。
ほな、仲良くしてください。👌

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

仲良くしたくないなら祝わなくてもいいと思いますよ。
どうしても何かしたいなら、口頭で、あるいはラインかメールで誕生日おめでとう、と送ってはどうですか。
素直になるとは嘘をつかないこと。
おめでとうという気持ちがあればそう伝えたらいい。
振り回さないでという気持ちがあればそう伝えたらいい。
誰に対しても、ご自分の気持ちをちゃんと伝えるようにしましょうね。
Aさんにもあなたの気持ちをちゃんと伝えましょうね。
ただし、時として相手が深く傷つくような場合はあまりダイレクトに伝えないように、オブラートに包むように、言葉遣いに気をつけてくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ