同居してからずっと
夫の両親と同居してからずっと、私は夫の付属品状態です。親戚が来ても私は付属品なので挨拶にも呼ばれません。いつも夫だけ呼ばれます。夫も夫で、俺が呼ばれたから挨拶は俺だけでいいんじゃない?というポカンといった感じです。
前は不貞腐れて出ませんでしたが、最近では呼ばれなくても勝手に挨拶に出ます。
それでも義父母からは呼んではくれない。
なぜでしょうか?私が憎いのでしょうか?私を家族として認めてないのでしょうか?私の事が嫌いだからいじめてやろうと思っているからでしょうか?それとも私は存在していないものと割りきっているのでしょうか?
考え方が違いすぎる義父母に振り回される毎日。口が達者な義父に勝てない口下手な夫はいつも逃げ腰で何一つうまく伝えられず頼りない。
義父母には私の声の周波数が届かない様なので何を言っても無意味。だから何も言いません。はいはいと聞いています。義父母の前ではもんくも言いません。
そして2人の孫を差別する義父。末の子ばかり可愛がり、自分のステータスのために勝手に連れ出し外で自慢して気がすんだら帰ってきます。
上の子にはきつく当たります。いつも怒っています。この差は何なんでしょう?
末の子を連れ出すにしても、一言前もって確認をとってからにしてほしいとお願いしても、私の声は聞こえない様で返事がないので我慢するしかない日々を送っています。
私は精神科に通うようになりました。お薬を飲んでいても、死にたくなります。生きることが楽しくありません。生きる意味も見失いそうになります。
だけどこれからも子供達の成長は見たい。本当は子供達と笑い合って暮らしたい。子供達を義父母に奪われたくない。できれば義父母に家族として受け入れてほしい。そうしたら今よりはもっと楽になれるのにと思います。
現在私は仕事はしていません。
それなりに仕事ができればアパートを借りてこの家からすぐにでも逃げ出したい。義父母が弱って必要とされるのならば戻る、そう思います。でも今すぐにはできない。だから現状が辛くて死にたいです。
子供達のことは心から愛しています。本当ならこれからもそばにいて見守っていたい。
だけど今は辛さが強く死を選んでしまいそうな自分がいます。死んだ後、姿は見えなくても子供達を見守り続けることはできますか?
同居の辛さ、私の苦しみ、わかってほしいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたが子どもを独占する時間を作って。
うん、うん。
そうだねぇ〜 孫だと思えば、勝手だよね。
ちょっとくらい、母親の あなたに遠慮くらいあってもいいのにねぇ。
本当なら、別居すれば、あなたのストレス、すぐに吹っ飛ぶんじゃないかなって思うよ。体調が優れなくても、親子でなんとかやっていけるもの。でもそこに、義理両親が入ってくると、ややこしくなるし、気持ちは掻き乱されるわね。
夫が、もっと あなたの気持ちを理解し、ガツンと言ってくれればいいのだけど。一番の味方にも、なりゃしない。これでは、あなたも しんどいよねぇ。。。
毎日、イライラしちゃうね。
ちょっとでも、息抜きする時間が持てたらいいのだけれどねぇ。
近かったら、いっぱい愚痴 聞いてあげるのになぁ〜。これはね、嫁いだ人にしか、わからない気持ちだもんねぇ。
育児サークルなどに出かけて、あなたが子どもを独占する時間を作っていきましょう◎
あなたの味方が、ここにいるよ!
質問者からのお礼
中田さん
いつもありがとうございます!中田さんのお言葉を、うん、その通りです(;_;)と思いながら読みました。ほんとに、近くにいたらぜひお話させてもらいに行きたいです!今は中田さんが心の支えになっています。また私の心のモヤモヤを聞いてください。いつも救いの手を差し伸べてくださり本当にありがとうございます!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )