子供会の会長として
今年度、うちが、子供会の会長をすることになりました。行事はいろいろとあるのですが、一番やっかいなのが、公民館でのお泊まり会です。今までやったことがなく、新しい取り組みです。それを、うちがお世話しなければなりません。
公民館に泊まるのは、お父さんたちに頼もうという話になっています。お酒を飲みながら一晩過ごすのでしょう。うちが会長なのですから、当然主人も泊まらなければならないのでしょうが、主人は、コミュニケーション力がなく、そのような場がとても苦手です。しかも、参加するのは若いお父さんばかり。うちの主人はその中で10才以上離れています。うちは中学生の子どもしかおらず、参加するのは小学生ばかりで共通点もありません。更に田舎の地域で地の人が多く、うちは引っ越してきたので昔からのつきあいの人がおらず、話が弾みません。
主人は、参加しなければならないのなら頑張るとは言っていますが、参加して、まわりのお父さんたちと一晩つきあう事なんてとうてい無理な人です。帰ってきたらしばらく寝こむだろうし、お父さんたちからも評判というか、よく思われなくなるでしょう。実は5年前に軽い鬱状態のようになったことがあり、未だにきちんと治っていません。
わたしもそういう場は得意ではありませんが、代わりに私が泊まろうかと思っています。しかし、なんで会長なのにお父さんが来ないんだろうとか、つきあいが悪いと思われてますます子供会や自治会から浮いた存在になるのではと不安になります。
わたしは、神経質で、周りの人に悪く思われないように,嫌われないようにということをいつも考えながら暮らしています。だから主人も悪く思われないようにしてほしいと思ってしまっています。田舎だからこそ、「あそこの家はね~。」と悪い噂がすぐに伝わります。滞りなく会長の一年間を終わらせたい。そして、うちが悪い噂をたてられないようにしたい。そんな自己中心的な不安です。この文章を打ちながら、そのことを痛感し、自分が自信がなく、夫も信用していないだめな人間だなあと思っています。
支離滅裂になり、一体悩みの中心は何なのか分からなくなってきましたが、何でもいいです。わたしに渇を入れてください。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
会長が、そんなので、どうするの? 協力してくれる人もいるよ◎
あなた自身の心配かと思ったら、夫の心配?
大人なんだから、夫も頑張るよとおっしゃっているのだから、任せてはどうですか?
やる前から、出来ないに決まっている!とレッテルを貼るのは、あまりにも悲しいわ。
あなたの心配も分かってあげたいよ。私の周りも田舎ですし、子ども会の役もしてきましたから。協力や、他の保護者とのコミュニケーションが大事なことも、理解しています。
ただ、みんなと同じようにしなきゃ、出来なきゃ、何を言われるか、村八分にされる!ほど 周りの皆さんのことを決めつけてしまうのは、あまりにも心配し過ぎでは?
会長さんが、そんなので、どうするの?
協力してくださる方々もいるでしょ。
みんなで、子ども達の思い出を作るのでしょ。その気持ちは同じじゃないの。そのために、意見を出し合ったり、得意 不得意をカバーし合う。
そんな話し合う時間も、役員さん同士で、しっかりしましょう。
会長さんが、声をあげるのよ。
上がしっかりしていたら、みんながついてきてくれる◎
一番の心配は、子ども達がケガなく、楽しめるように。そこでしょ!
応援しています。会長職、大変でしょうけれど、良い経験だと思って、子どもさん達と楽しんで(﹡´◡`﹡ )
子供会の会長になりましたか、それは大変ですね。
そのお泊まり会、可能性なら夫婦でお泊りしてはどうでしょうか?
他の親にも、夫婦でお泊りしたい人はできることにしましょうと、提案してはどうかな。
お子さんも安心でしょうし。
家族で力を合わせて乗り越えてくださいね。
また、近所の人と話をする機会って普段はあまりありませんから、これもいい機会と思って前向きに考えましょう。
話題が無くなったら、お酒弱いからお先にと言って、先に床についてもいいと思いますよ。
皆さんと仲良くなれたらいいですね。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
そうですね。最初から悪い方にばかり考えていてはだめですよね。そもそも、わたしが主人を信用していないのが悪いんです。
渇を入れていただき、少し前向きになりました。頑張ります。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )