hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分が出せない

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

過去に色々あり、何度もhasunohaを利用させて頂いています。過去の事を書きたいのですが、文字制限があり書けないので、僕の過去の質問を見ていただければ幸いです。(特に初期の質問が過去の事を多く書いています)
高一です。
自分は変わっていると思う&変わっていると言われます。
僕の将来の夢は経営者(エンジニア兼)です。
テクノロジーで人々を豊かにしたいです。

僕は経営者の夢を数十年単位の将来目標では考えて居ません。今年、来年。もしかしたら来月 そう考えています。

プログラムを書いてサービスを開発する勉強もしています。

僕以上にテクノロジーに関して知識がある方は沢山居て、僕自身まだまだですが。テクノロジーはこうあるべき!など色々考えがあります。

ただ僕が「これは将来こうなるから、今からこうすれば良いと思う」や「これはこうだから、これはこうあるべき」というと「バカバカしい」「屁理屈だ」「違う、そうじゃない。」「出来る訳ないでしょ」など言われます。

高校に入学しましたが、自分を出さないようにしています。
ただ自分を出さない。感情を殺す、隠すというのは非常に神経を使いますし、辛いですし、悲しいです。

どのような考え方をすれば良いでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

それは「描いた自分」でしょう。

モード、キャラ、自分らしさ、個性…、
そんなもん元からナイと思うことです。
あるように思うから無いものに縛られる。
自分が自分に身動きがとれなくなる。
誰もあなたにそんなことを強いていない。
一番のルールはあなたがあなたにしいている自分ルール。
繰り返し読んでみてください。
意味が分かります。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

 「これは将来こうなるから、今からこうすれば良いと思う」とか「これはこうだから、これはこうあるべき」ということを人にもやらせるのではなく、あなたがまず実行していくことだと思います。大いに夢を語り、実行していきましょう。ついてくる仲間がきっと現れます。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

ご返信が遅くなり、すみません。自分ルールから解放され時が本当の自分という事でしょうか?

ご返信が遅くなりすみません。
まず自分自身が有言実行して、周りに示していこうと思います。ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ