hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

愛せない

回答数回答 2
有り難し有り難し 30

シングルマザーの39歳です。離婚は子供が2歳の時にしました。
現在中3の息子が一人います。
子供が小さい時からでした。
煩わしく鬱陶しく思ったり、どこか行けばいいのに。と思ったり。可愛いと思えなくて。
それが年数を重ねるごとに強くなり、養育の義務があるから育ててるって感じて、携帯ばかりしない、勉強しなさい、等言ったことに反抗してくれば、死ねばいいのにまで思ってしまいます。
目に入ったことは、小さなことでも煩く言って、きちんとしなきゃと思い。
それが子供にとっては嫌なのでしょう。
でも寛容にはなれず。
離婚した負い目もあり、安くない塾にも行かせ、一般常識程度のマナーもきちんと教え、(守ってるかは別ですが)どこに出しても恥ずかしくない子には育てたいのです。

しかしきっと端から見ると家庭崩壊なんだと思います。
子供も早く死んでね、って言ってきます。
私も、早く出てって一人で生きて、と言います。
世の中の母親は、我が子が大切と言います。私はそんなに大切と思えなくて同居人って感じで。
他のニコニコしてる母親を見ると羨ましく、素直な子を見れば羨ましく。
こんな思いから解放されたいのです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

必要なときに、向き合っていく、そんな親子の形があってもいい。

そっか。。。そう思えないほどの環境の中で、必死で生きてきたからじゃない かな。
中学3年、もぅ大人だよね。(うちの子も中学だけれど)身体も、考えも。心もね。
あなたが、悩むように、彼も悩んでるね。親子関係に。

子育ても、親子関係にも、答えはないよ。
私も、いつも思うの。他と比べるのは、止めようって。反抗期も、憎らしく、文句ばっかり言っちゃうけれど、そりゃ私と違う人間。違って当然だもんね。

それよりも、あなた自身が、誰にも頼れず、甘えられずに、踏ん張ってきたのではない?
子どもをきちんと育てて、それが私の評価だと、そんな子育てをしてきたのではないですか。

これからは、1人の人間、男性として、彼のやりたい事を、想いを、尊重しながら、あなた自身も 親という立場、生き方から解放してあげたらどうかしら。まだ義務教育、親の責任、がついてまわるけれど。
負い目を感じず、子ども(もぅ大人)の前で、親 親せずに、時には弱音や相談もしながら、必要なときに、向き合っていく、そんな関係でいたらいいのではないかしら。

そんな親子の形があってもいい。
彼にとって、あなたは、命をつなぐ人。
いらない、って言われると、さすがに辛いよ。
あなたも、彼の存在が、今まで頑張ってこれたんだよ。
これからは、同居人でも構わないじゃない。
でも、近い存在として、一緒に生きてきた人として、必要なときに向き合おう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

少し距離を作れたらいいですよね。

何年も二人でずっと向き合っていたらお互い逃げ場がなくて辛くなりますよね。二人で共通に楽しめることができたらいいですね。
親としての躾や教育、世間体のことは置いといて、思いっきり楽しむことができたらいいですよね。でも年頃の男の子は距離を置いてあげることも必要だったりするものです。構われたくない時期ってあると思います。
今すぐでなくても、お互いゆとりができて落ち着いた時に大切な家族として認めらるといいと思います。離婚したことは後ろめたく思う必要もないし、堂々としていたらいいです。息子さんの心無い言葉は本音ではないです。まにうけず、流しておきましょう。たまにはあなたも息抜きしてもいいと思いますよ。児童相談所なども頼っていいと思います。互いの気持ちを聞いてもらい吐き出せるだけで楽になると思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

お答えありがとうございます。
息子も一人の人間、彼の人生があると頭では分かっているのですが中々切り離して考える事が出来ず、いい高校に入って大学もきちんと行かせ立派にしなきゃと思ってしまうのです。
中田三恵様の仰る通り、
私の評価と思うのも事実です。これで周りに褒められる、やっと認められるといった感じでしょうか。
邦元様の仰る、距離を置くということが出来たらお互い苦しまなくて済むと思いますが、1つ屋根の下に住んでるものですから、嫌でも目に入り小言を言ってしまうのです。
弱音を吐くですか...それが出来たらいいですよね。普段から自分の周囲にも言うことが無かったので、自己完結してしまってたので中々難しいのが現状です。
私の性格自体に問題があると認識しました。
もう少しユルい人間なれたら楽に生きれるのでしょうね。
親身になり聞いて下さりありがとうございます。
お二人様のお言葉を思いだし、自分にもストップ出来たらいいなと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ