hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

もう騙されてたまるか。「若さ」がどうした。老害め。

回答数回答 2
有り難し有り難し 63

 いつもお世話になっております。
 最近、「末法」と言う言葉を意識し始めて来ました。
一見篤心に見えても悪い心を持った人って一定数いるんですね…

 知人曰く、みなさん次のような疑問を持つそうです。
 お寺に若い子がいるのは珍しい。何があった??
若い子が昼間に出歩いている。どうしたんだろう?
 この気持ちは理解してあげないと、と言われました。
 
 若いから、というだけで目をつけられ、危害を加えてくる人が
一定数いる。これはなぜでしょうか?
 若いからまだこいつは何も知らない、こいつは面白そうだぞ。
と言う心理でしょうか?

 祈願寺の坊さん曰く私は、
「多方に興味関心を常に向けているとても勉強熱心な方だけど、
時に自分を苦しめることもある。無関心になるということを
覚えなくちゃダメだね!あと、ルールがあるということは
それなりの理由があるってことだから、しっかり考えられる
ようにおなり」とのことでした。
 
 医者に言われたことと全く同じです。ちなみに我が祈願寺は
参拝にあたり厳しいルールが定められています。
 ルールとかうるせえ。いい子ぶってんなwwwというのは
子どもの理屈。はっきりわかりました。

 そこで、悪い人に騙されないようにするにはどうすれば
いいんでしょうか?これからは立ち入ったことを聞かれたら、
答えられる水準を決めておく、その場その場のルールは
遵守する。など…思いつくのはこれくらいです。

 お知恵をお貸しください。もう居場所を失いたくありません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仏法とは、お釈迦さまとは

 ロータスさん

 今まで沢山の質問をし、沢山の回答をいただいてきたと思います。

 あなたは一つ一つに一人一人に丁寧な御礼をいつも述べています。とても立派な姿勢だと思います。そして、あなたなりに参拝にはげみ、あなたなりに仏法を学んでこられたと信じております。

 お釈迦さまもお大師様も決して楽な道を歩んでこられたわけでは無いと思います。私共よりもはるかに厳しい苦難の道を歩き、私たちのために道を開いてくださったと思います。お釈迦さまやお大師様は、私やロータスさんよりもずううと凄い誹謗中傷や弾圧を経験しておられます。

 誹謗中傷に反論もせず、リアクションもせず、さらりと受け流してこられました。そういうお釈迦さまやお大師の足跡を学び、見習いましょう。くだらん雑音にいちいち反応していたら、お釈迦さまやお大師様も悲しむと思います。お釈迦様の生涯、お大師様の生涯を振り返り、教えを繰り返し確認してください。

 最近のメンタルヘルス風に言えば、うるさいおばさんたちは承認欲求に取りつかれているんですよ。まともに相手にするだけ時間の無駄です。取り合えず「そうなんですか?わかりました。」とだけ返事して、あとは其の場を離れることです。危うきに近寄らないことです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

 うん、一回落ち着こう。何のためにお寺に行ってるの?お寺は、あなたがここで書いているような気持ちを落ち着けるための場所であるはずです。これではわざわざ心をざわつかせるためにお寺に行っているようなものです。
 今までの問答をもう一回よく読んで、回答してくださったお坊さんの答えをよく読んで、頭の中でぐるぐるさせるのではなく、おなかの底までじっくりしみこませて、よくよく考えて。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

【光禪 先生】
 ご回答ありがとうございます。ちょっと考えさせてください。すみません。

【吉田俊英 先生】
 ご回答ありがとうございます。イヤホンを医療器具として使ってみたいと思います。
 あとは祈願寺の参拝ルールの徹底遵守ですね…あそこ厳しいんですよ…

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ