hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夫婦関係修復できるか

回答数回答 3
有り難し有り難し 47

はじめまして、宜しくお願い致します。
先日私が慌ててとった行動から主人が仕事でミスをしてしまい毎日頑張って積み上げてきた仕事での評価をおとすこととなってしまいました。
なんで嫁のお前が足をひっぱる!おまえはきちがいだ!と、とても怒っています。

私自身自分が情けなく、後悔ばかりしていますが
謝っても許してもらえる訳もなく…
無視されいないものとされています。家庭内別居状態です。

子供が今の状況に気を使っている事もとても気になり、私のせいで家族が楽しく過ごせなくなって
いて、どう毎日過ごしていけばよいかわからなくなってしまいました。

主人は怒った腹いせに10万近くだまって買い物をしたり私に対する不満はひどくまだまだ怒りは治らないようです。

このような夫婦関係でこのまま子育てしていけるのか…私に落ち度があるから高額な買い物をされてもなにをされても言う権利もなくただだまって
ひたすらここにいて子供の為に頑張っていくか
離婚しても経済力もない私では子供を幸せにできないし…考えても答えがだせません。

お忙しい中申し訳ありませんお話をお聞かせ願えればと思います。宜しくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

家族のためにも、間違った判断はされないと思いますよ。

そうですか。。。それは辛いですねぇ。。。

夫の仕事のミスがどれほどのものか、私には分かりませんから、それほどの事で、とは言えませんが。
人間、失敗もあります。良かれと思っての行動だったわけです。今さら、あなたを責め続けても、仕方ありません。仕事のストレスを、家庭にまで持ち込み、家庭内別居だなんて。
大変なことをしてしまったのかもしれませんが、心からの謝罪があっても、たった一度の失敗で、人間否定してしまうほどのことなのでしょうか。

今、夫にこんなことを言っても、冷静ではいられないのでしょう。ですが、仕事のミス、下がった評価も、また取り戻せばいいのです。いくらでも、やり直しがきくのが人生ですよ◎

今は辛いでしょうが、夫も、あなたを責め倒しても 仕方がないことに気付かれると思います。こんなことをしても、生きづらいだけだと。
ですから、それまで、もう少しだけ、待ってみませんか。
こんなことで壊れる関係じゃないでしょ。
夫婦、家族は。
今は、夫が冷静になられるのを、待ってみましょうね。

大丈夫。あなたや、お子さんのためにも、間違った判断はされないと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

非難し合う夫婦であるよりも、支え合う夫婦でありたい

 いちごさんが自分の非を認め謝っているんだから、いつまでもそういう態度で居られるのはさぞ嫌でしょうね。

 慌ててとった行動から生じたミスによる損害がどれほどのものかわかりませんが、御主人にとってかなり大きなものであったことは想像できます。非を認め謝るにしても、いちごさんには損害の大きさをどれだけのものか理解しようという姿勢があったのか、謝ったけど損害を軽く考えていたのか、ご質問からはイマイチわかりません。

 一般論ですが、
 夫「妻に仕事の話をしても理解できないから、話しても無駄だ。」
 妻「仕事のことを聞いてもちゃんと説明してくれないし、聞いてもわからない。」
夫の仕事に関する「夫側の説明不足、妻側の理解不足」ということは多いと思います。しかし、今回のようにミスが有り損害が生じた場合、夫は妻に事の重大さを丁寧に説明すべきでしょうし、妻は責任の感じるならば事の重大さを理解しようと努めるべきだと思います。

 辛い状況をすぐに解決するのは難しいかもしれませんが。こういう時だからこそ日々の家事をきちんと行い、朝夕の挨拶等日々のコミュニケ―ションをきちんとすることです。例え、夫がムスッとした態度であっても、いちごさんからは明るく穏やかな声で「おはようございます。」「いってらっしゃいませ。」「おかえりなさいませ。」等の声掛けは怠らないようにしましょう。平凡なことですが、こういうことの繰り返しが大事です。妻として直接仕事に関与できなくても、「妻が家事をきちんとしてくれていることで、自分は支えてもらっている」と御主人が気付く時はきっと来ます。

 怒りが収まらない状態では、家の雰囲気が良くないことでしょう。いちごさんの言動でそれに輪をかけてしまうことが無いよう、注意しましょう。仮に今後御主人にミスや落ち度があっても、「それ見たことか。」とか「私が慌ててしまった迷惑を掛けた時、あなたは何て言いました?」と言うことだけは止めましょう。そういう時こそ、「私も至らないkとがあったけど、こういう時こそ夫婦で支え合い、補っていきましょう。」と言ってあげたいものです。

 まずは平穏な日々を送るよう努め、少しずつ修復を図っていきましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

正義が武器になりませんように。。

文面拝見しました。

信頼を損ねるような大変なミスだったのかもしれませんが、その後の対応は子どもさんの方が正しいような気がします。。

ものには善悪があり、迷惑をかけた罪悪感はあるでしょうが、、、
やってしまったことに対して、どう補いどう整えるかの智慧に依らず、正義を武器としてしか使えない修羅の世界に陥るなら辛いですね。

子どもさんが守ろうとしているのは家族のつながり。

ご主人が守ろうとしているのは、何でしょう。
いままで順調に仕事ができていたのは誰のお陰だったのでしょうか。

ご主人、無視を続けたり、散在することで信頼が戻るなら別ですが、
イチゴ様や子どもさんに苦痛を与えている存在であることが怒りで見えないようですね。

解決には時の力が必要かと思います。
あまり自分を責めないでくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ