やっぱり私はこの家に必要がない人間です
夫の元気な両親と二世帯で同居中です。
家庭に無関心な夫と、息子2人。
私は下の子が保育園に入園したのでパートを始めました。
夫の両親は退職しずっと家に居ます。
夫の両親に、私の仕事が決まったという話をした瞬間から、それはもうとてもとても嬉しそうで、まだ何も頼んでいないのに率先して子供達にお節介をやくようになりました。
仕事は子供達の学校や保育園に支障の無い時間帯だけです。なので夫の両親にお世話になる時は長期休暇の時だけです。
なのに、登校渋り気味の長男が家を出る時間が遅くなると義父が私達の住んでいる2階エリアにズケズケと上がってきて、学校行け、遅刻は悪いことだと怒鳴りに来るようになりました。朝からとてもうるさく不快です。
そのおかげで長男の登校渋りがひどくなりました。だけど義父はそれに気付いていません。自分は正しい事を言っていると思っています。夫に頼んでも何も言ってくれません。
玄関は1つで義父母エリアの1階にあるので子供達や夫の帰宅時必ず義父母が真っ先に気付き玄関に出て「おかえり!今日はどうだった?」など言います。
私は2階のリビングが玄関から一番遠い場所にあるので1番にお出迎えできずいつも義父母との話が終わってからの2番手3番手です。
それは本当とても悲しい。でも1番手になるのは物理的に不可能な環境。
宿題をしたくなかったり、都合が悪くなると長男は義母のところへ逃げる。次男も義父母に遊んでもらってくると言って行ってしまう。私は家事に追われるだけの家事ロボット。
もうこんな生活疲れました。悲しい寂しい思いばかりで疲れた。
このままどこかへ行ってしまいたい。
私がいなくても、食事は義母が作ればいい。私は料理が下手だし節約料理ばかりで、義母が作った豪華な料理の方がきっとみんな喜ぶはず。
私がいなくても、夫は寝場所があればいい。
私がいなくても、子供達は義父母がいつも家にいてくれて、1番におかえりを言って出てきてくれるので寂しくない。それに私がいなければ義父母はとても喜ぶ事でしょう。
少し前は母親は私だし母親の存在は大きいと思えていたけど、今は全くそう思えません。精神科に通っている母親なんて子供にとって悪影響しかないんじゃないか、義父母が親の役割をやりたがっていてその圧に私は負ける。それならいっそ全て投げ出してここから去りたいです。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
子供はあなたの所有物ではない
あなたの苦しみの要因は、「私」「私のもの」という執着心だと思います。
子供はあなたの所有物ではありません。
祖父母にあなたの所有物をとられたみたいな怒りは、まったく無駄な苦しみです。
また、「私はこの家に必要ない」と、「私」のことを気にしていますね。
「私達の住んでいる2階」もそうです。
地球上の空間に、「私のもの」なんてないのです。
今のあなたは、子供や家族の幸せに興味はないのでしょうか?
「私」「私の子供」と、自分の評価や執着心、自分自分私私ばっかり気にしておられませんか?
仏教では、そのように「私」を気にするのは、悩み苦しみの原因になると考えます。
あなたは大切な方です
拝読させて頂きました。
お子様達にとってあなたはかけがえのない唯一無二のお母様です。
どうぞそのことは忘れないでください。
そして自信持ってくださいね。
あなたは今大変心身ともにおつかれになっていらっしゃるのです。
できればゆっくり休んでください。そして疲れを癒してください。
そして心も体も回復なさってくださいね。
カウンセリングを受けることも必要かもしれませんからあなたのお話を聞いてもらうことは必要かと思います。
またご主人様にあなたからお話なさってみてください。
夫婦ですからどうぞ思いやお悩みも共有なさってみてください。
いずれにせよあなたはお子様達に本当に大切な方なのです。
どうかどうか自信持ってください。
あなたは大切な人なのですから。
質問者からのお礼
お叱りを受けて私は「私」のことしか考えていないのだということがよく分かりました。
子供達のことが大好きで大切で生きがいでした。でもそれは表面では愛情でも裏を返せば執着心だったのですね。
同居するにあたって、私が異常に気をつかってしまう性格なので1階と2階で分けてそれぞれの生活をするという話で二世帯住宅を建てました。ですので私達のエリアに踏み込まれるのが嫌でした。
でもそれも執着心なのですよね。ここは私の家じゃない。
同居しているからには義父母がメイン、私は今まで通り気配を消して機械的に家事をこなし、子供達を義父母の元から送り出すマシーンの様な生活をしてきます。心を持たない努力をすれば執着心も消えますよね?
ただ現実、夫の両親との同居は精神的に辛い事が多いです。精神科とカウンセリングには通っています。でも、同居ですので毎日たくさんのストレスが降りかかって来てなかなか快方に向かっていないのが現状です…