納骨について
わたしは日頃から思っています。
自分が死んで骨になったら…
普通は主人と同じお墓に入るんでしょうが、
わたしは自分の親のとこにも入りたい。
両方に分けて入れてって、
言ってもいいのかな?
主人がイヤな気持ちになるだろうか?
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分の気持ち-今の問題- と 死後の問題-管理する人-
浄土真宗の宗祖親鸞聖人は
「某親鸞 閉眼せば、賀茂河にいれて魚にあたうべし」
(私が死んだならば鴨川にすてて魚のエサにしてください)
とおっしゃったそうです。
しかし、親鸞聖人を心から尊敬しその教えを受けた人々は、聖人の亡骸をそのように扱うわけにはいかず、実際には廟(お墓)を作りました。
そこは聖人を慕う人、聖人が明らかにされた教えを求める人が集う場所として大切に今日にまで守り受け継がれてきました。
納骨など自らの死後のことは現代終活というものが言われる中で、本人が生きている間にアレコレ考えることではありますが、実際にはそのお骨を納める人、納骨後のお世話をしていく人の考えによった方がその後のことも含めてスムーズな部分が大きい様にも思います。
もちろん、本人にとっては生きている間にそれらのことをきちんと話せることは、今生きている間の問題として大事な事だとも感じます。
ご主人やお子様方や有縁の方々とよくお話しいただき、自らの希望は伝える、そして実際にどうするかは残されたかたにお任せしていく、そういうスタンスがよろしいのではないでしょうか。
つまり、かーる。様にとっては実際に亡き後親御さんと同じ墓に入るかどうかというよりも、生きている今その気持ちをご主人に受け止めて理解してもらえるかどうか、ということが大きいのではないでしょうか?
いきなり自分の希望のみを伝えるのではなく、あなたは「自分の死後について、葬儀とか納骨とか何か考えているようなことってある??」と話題をふるとことから始めてみては?
きちんと聞いて受け止めてもらえることを願います。
吐露から始まる。大切な人は?
かーる。様
①吐露から始まる。
②大切な人はどこにいますか?
かーる。様自身の臨終とその後がわからないこと(無明)という状態でしょうか。
光明はご自身の心のなかにありますよ。
文章から察するに、ご主人とご結婚され一家のお墓があり、又は、お墓を取るという選択肢があり、ご両親のお墓があり、ご親族が供養をされている。という状況でしょうか。
①かーる。様が自分自身を一人の人格として捉えていて、考えを巡らしていることはとても尊いことです。
「主人がイヤな気持ちになるだろうか?」と気遣うお気持ちも見られます。
今の生活はかーる。様の心が具現化しています。
心を表に出す時、言葉と行動で伝えますね。
この世の難しいところは、心のままに言葉にして伝わることは少ないということです。
これはご主人も同じことです。
ご主人に伝えるときは、一人称で、「私は独りおもねいています。あなたに知ってほしい。」と吐露して、結論は望まないで心を出してあげでください。
②お墓やお骨は、遺された人のためだと私は思います。「私はここにいるよ。」と道標を作る事ではないでしょうか?かーる。様の大切な人は誰ですか?
ご実家の両親と一緒に納骨すると、供養をしてるご兄妹がかーる。様も供養するということは承知のことと思います。
遺された人同士が幸せになるように旅立つために、今、かーる。様は何ができるでしょうか?
やはり不安でしょうねぇ
御質問有難うございます。本願寺第三代覚如上人の「改邪鈔」に
かつは本師聖人の仰せにいはく、
「某(それがし) 親鸞 閉眼せば、賀茂河にいれて魚にあたふべし」と云々。
これすなはちこの肉身を軽んじて仏法の信心を本とすべきよしをあらはしましますゆゑなり。
これをもつておもふに、いよいよ喪葬(そうそう)を一大事とすべきにあらず、
もつとも停止(ちょうじ)すべし。 という内容ですが、難しい内容をお伝えして恐縮いたしますが、賀茂河(鴨川)の魚の餌になっても構わないという内容ですが、実際には親鸞聖人は大谷に祖廟(お墓)を建てられましたが、今現在においての問題だと考えます。私たちは諸行無常・諸法無我でありますが、時期は決まっておりませんがいずれ浄土に還る身であるかと思います。
さて、納骨の際に主人様と両親の所に入られたいという気持ちをお持ちですが、「縁起が悪い」という事で避けられる問題ですが、最近は納骨で揉める事が多いですが、御主人様や家族の方々に伝える事は良いと思います。
ちなみに私は「アイバンク」や「腎バンク」を含めて献体するつもりです。少しでも役立つという思いで決めました。最近お通夜やお葬式は葬儀社任せになって、本来のお通夜やお葬式は行ってなく寂しい状況です。今一度きちんと考えるべきだと思います。 合掌
質問者からのお礼
お返事ありがとうございました。