お坊さんへの相談が殺到しており、質問受付数を制限中です。
回答が追いついておりません。今を生きる人のために仏教の智慧を伝えてくれる僧侶の方を募集中です。
1年前より朝の出勤前に、とあるお寺に寄らせていただき
お参りさせてもらっています。気になっているのは、お賽銭?
お布施?など何もせずに、お参りさせていただいても構わないかと
いう事です。
ひっそり建つお寺さんで、お住まいは裏にあるようなのですが、
いつもご本堂はガラス戸が閉められています。
ガラス戸越しに、この1年ずっとお参りさせていただいていました。
お賽銭箱は、ガラス戸の向こうに側に置いてあり、窓には
鍵がかけてあるので、気にはなりながらこの1年ただお参りだけ
させていただきました。
御用向きの方は、ベルを押して下さいとインターホンがつけてあるのですが
毎朝、ちょっことお参りするのにわざわざ開けていただくのも・・・と
思い1年が過ぎました。
このような場合は、なにもせずにお参りさせていただいても構わない
ものでしょうか? まとめておいくらか包んでお持ちした方がよいでしょうか。
教えて頂けますか?よろしくお願いいたします。
質問投稿日: 2016年1月11日 0:16
ご回答いただきありがとうございます。
その方法がありました、気がつきませんでした。
ずっと気がかりでしたので、明日から心軽くお参り出来るような気がいたします。
ご回答いただきありがとうございます。
お寺さんにお参りをさせていただくようになったのは、祖母が亡くなって
四十九日法要に参列出来ず、ずっとお参りにも行けずにいて、
なんとなく心がもやもやしてい頃でした。
いつもの道が工事中で回り道をした時に、お寺を見つけました。
ちょうど実家の宗派の曹洞宗のお寺さんでしたので、
祖母に「お墓参りに行けずにごめんね」という気持ちでお参りしたのが始まりです。
おっしゃるように、お導きいただいたのかもしれませんね。
最近では、自分自身の反省や家族の安全祈願などを心の中で話かけるよに
つぶやきながらお祈りしております。
時々は、お話会(子供向け)など開かれているようですので、
お昼にお伺いしてみたいと思います。