hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

独学で行う“印”と“真言”について

回答数回答 2
有り難し有り難し 93

初めまして、私は仏様を側に感じたい時やお寺で参拝する時に印を結び、真言を唱えている破戒するヒトと申します。

私の結ぶ印や唱える真言は師に習ったものではありません、ネットや書籍で調べたものです。

本当は出家をして師に習うのが一番だと言うのは分かりますが、どうしても人が苦手で集団に溶け込んで修行する自分が想像出来なくて、独学でまったりと学ぼうとしています。

このように独学で印や真言を調べるなかで「印は行者しか結んではならない」「印や真言は誰が行おうと構わない」「師に習わない印や真言に効力は無い」「軽い気持ちで印を結べば仏罰がくだる」…など様々な情報が入り乱れて混乱します。

ただそれでも私自身に「印を結び、真言を唱えたい」という欲求が合ったので都合の悪い情報は気にしないようにして印と真言をしてきました。

ちなみに理由は魔法使いみたいで格好が良いから、または自分はいま仏様に近付く修行している…といった心地のよい感覚があり、このまま根気よく続けていれば仏様との間に、より濃密なご縁を頂けるかも…なんて期待をしつつやっていました。

しかし時に後ろめたさの様な物を感じる事があります。この行為はもしかしたら仏様に対し失礼に当たるのではないかと。

とある質問サイトでこのような事を質問してみても意見はバラバラでどうすれば良いか分かりません。

このような混乱と欲求と後ろめたさが入り乱れ撹拌されてか、今朝の夢のなかでお坊さんに「真言や印は欲望で行うものではない、貴方が好意でそのように行動しても仏様は迷惑だと感じるだろう」と言われました。

すみません、あくまで夢の中のお話です
でもとても鮮明な夢で「仏様は迷惑だと感じるだろう」という言葉が突き刺さり、堪らずこちらのサイトに登録を行い質問をさせてもらいました。

もしも夢など紛い物で無いお坊さんにそのように言われれば、私はキッパリと印と真言の欲求は断ち切るつもりです。

しかし私の欲求として仏様の迷惑にならないなら印を結び真言を唱えたいです。
どうしたら良いでしょうか。

分かりにくい所があったらすみません。
混乱と欲求が激しく渦巻いてそれ以外の事が考えられません。

どうか回答お願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

独学の危険性

はじめまして。ご相談拝読しました。

私は浄土真宗の僧侶ですので印と真言についてはお答えできないのですが、仏教では基本的には独学は歓迎・推奨されるところではありません。

仏教初期の頃からサンガ(修行のための手段生活を営む組織)を形成してきました。仏教徒であるならば仏・法・僧の三つの宝を敬うこととなりますがこの僧とはお坊さん個人のことではなくサンガ(僧伽)のことです。

しかしそれは、出家(ここでは各宗派で僧侶となるのに必要な儀式・手続きの意味)して僧侶になるのではなく、個人の信仰や学びとして仏教に親しむ方にまで独学を禁止するものではありません。
でもやはり、そうした方であってもより深く学ぶのであれば独学ではなく、なんらかの形のサンガ(ここでは教えを他者と共に学ぶ場の意味)を求めることをオススメします。

なぜならば独学は独りよがりの自己満足に陥る危険性が高いからです。そしてその自己満足は自己だけにおさまらずそれを誰かに披露もしたくなる可能性も有しています。

なお、釈尊は無師独悟と言われ、それはその悟りのために師は必要なかったという意味だと思われますが、仏伝によると道を求めた当初はやはり師のもとで学ばれています。

そして釈尊以降は師のもとで学ばず自ら悟ったものは独覚(どっかく)と呼ばれ、その悟りは不完全なものとされます。

なぜここまで独学がネガティブに言われるかというと、それは人間の持つ自己中心性というか、どこまでも自分の都合を求めてしまう愚かさが仏教の長い歴史の中で見抜かれ、戒められてきたからでしょう。

浄土真宗でもこうした独りよがりの学びを疑城胎宮(ぎじょうたいぐう)と言います。真理を疑うがゆえに留まる城です。
しかしそれは母の胎内にいるのごとく居心地がいいのです。居心地がいいからこそ根が深い問題なのです。

あなたが「心地のよい感覚」とおっしゃることにも少しそうした危うさを感じてしまいます。

あなたの独学が仏様にとって迷惑などということはありませんが、あなたにとって迷惑とならないことを願います。
自分の都合や居心地のよさから一歩も外に出ないような学びは果たして本当の学びなのか、そのことは一度深く自身に問うてみてください。

これからもあなたの学びは是非続けていただきたいですが、できればお寺などに足を運ぶなどして何らかのサンガを求めてみましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生...
このお坊さんを応援する

合掌という印母。

初めまして。
質問拝読しました。

印がなんとなくカッコいい。小説やマンガ等、創作物では印はカッコよく描かれますし、お気持ちはなんとなくわかります。また、その手の相談はたまに受けますが、印は単なるポーズではありません。印は師匠、阿闍梨から伝授を受けて初めて意味をなします。ネットや書籍で独学で学んだ印では不十分です。

不十分な理由は大きく三つあります。

一つ目は密教では教えを正確に間違えなく伝えていく為に法流(教えの系譜)を大切にします。そして、師は弟子の能力、修行の習熟度を見て、それに応じて教えを伝えます。師より授かっていない修法は間違いであり、越三昧耶の罪、越法罪という密教の中で非常に重い罪です。

二つ目は印と真言には観想が伴います。三つが揃って身・口・意の三密となり仏の世界(真理の世界)とリンクします。印と真言だけでは不十分です。

三つ目はネットや一般の書籍では口伝が省かれています。口伝とは師から弟子に文書ではなく口伝いに受け継がれてきたもので、それが省かれているというのは一番大事な部分が抜け落ちている状態です。

そのような状況で印を結んだところで、厳しい言い方をすれば独りよがりの自己満足で終わってしまいます。

ただ一方で師より伝授を受けなくとも結べる印があります。合掌という印です。印の母、印母(いんも)とも呼ばれます。合掌という印を結んで真言を唱えていただければ良いかと思います。

今の時代は簡単に様々な情報が手に入ります。だからこそ情報の取捨選択が非常に重要であり、こと密教においては情報の取捨選択の目安が師匠からの教えや代々伝わる口訣、口伝にあります。
情報の取捨選択ができなければ迷い、誤解、不信だけが残り、信を深め真の心の安らぎを得ることはできないでしょう。

参考になれば幸いです。
合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

未だ愚迷凡夫の身ではありますが、皆様の一助になるようなお答えができれば幸い...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
疑城胎宮ですね、初めて聞きました。
自分自身の心地よさばかり追いかけ回して完全に疑城胎宮の境地に陥っていると知りました。

少し頭を冷やします。
落ち着いたら決して独り善がりにならず“教えを他者と共に学ぶ場”を探してみます。
回答ありがとうございました🍀🍀🍀🍀

沙門 亮鷹さま ご回答ありがとうございます
越三昧耶の罪…キチンと学んだつもりでした、そのような罪があるのは初めて知りました…。
そして“合掌”が印母と呼ばれる事も今知りました、ありがとうございます。
独学では肝心な根底部分が分からない事だらけだと改めて感じました。
いずれ師に出会うまでは合掌でお参りします。

回答ありがとうございました🍀🍀🍀🍀

「真言」問答一覧

御真言と印 素人が間違えてしまったら

御真言と印について、お尋ねさせていただきます。 先程、無知なのに、誤った印で御真言を唱えてしまいました。 以下にいきさつを書かせていただきます。 この場合の対処を教えて頂ければ幸いです。 —————— 先日、お隣の人から心無い事を言われてしまいました。詳細は割愛させていただきますが、それは、明らかに相手からの悪意(私へのコントロールできない嫉妬心のようなものだと思います)が滲み出てしまった言動でした。 私の方は、お陰様で冷静に対応させていただきましたが、相手の悪意(厄)を被ってしまったので、どうしても抑えきれない悲しみ、怒りが残ってしまいました。こういう時は忘れることに努めるのみですが、相手が隣人であったため、物音などで気配がわかってしまうのです。 そこで、藁にもすがる思いで“厄除け“を検索してしまい、不動明王の御真言と印についての記事に辿り着きました。無知な私は、左右逆に印を組んで無心に御真言を唱えてしまいました。 そのあと、素人が印を組むものではない事を知り、なので、“ごめんなさい“という気持ちと共に、再度合掌で同じ不動明王の慈救咒を唱えさせて頂くことにしました。 気持ちが落ち着いてから、色々と不動明王のことを調べていて、先程の自分の行為を反省しました。 実家は仏教と神道です。わたしは1人海外に住んでいるため、近くのお寺へお参りに行くことができません。御真言などを唱える習慣は皆無でしたので、今回の私の行為は浅はかなことだったかもしれません。 間違った印と御真言を唱えてしまった場合、どうすれば良いでしょうか。 何卒よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

真言を唱えたいのですが

1.私は、不安に弱い人間なのですが 自分を勇気づける為に不動明王様の真言を 心の中か口で唱えてみたいと思いました 不安は自分自身の心の問題なので 別にご利益が無くてもいいのですが (正直、あったら嬉しいです) 僧籍ではない、お経すら覚えていない 私が唱えても失礼にはなりませんでしょうか? 罰が当たったら怖いなと思ってしまいます。 2.仮に問題がないといたしまして 暗記せずに、調べた真言を見ながら唱えるような形でも失礼にはあたりませんでしょうか? そして印は組んだほうが良いのでしょうか? 組まないほうが良いのでしょうか? 3.不動明王様の真言を唱えるとして (仮の話に仮を重ねてすいません) 自宅の仏壇には十一面観音様を祀っているのですが やはり身近の観音様の真言も唱えた方がよろしいのですよね? そもそも観音様の真言は唱えてもよろしいのでしょうか? 4.いずれ愛染明王様の真言も唱えたい 近所のお寺さんが愛染明王様を祀ってて 自分自身も幼い頃や今でもお参りをしたり 除夜の鐘を叩いていたりしたので 可能であれば唱えたいと思うのですが よろしいのでしょうか? ちなみに何故、不動明王様の真言を唱えたいかと申しますと 昔から、家族がお世話になってる、お参りしてるお寺さんが 不動明王様を祀られているのと酉年の守護なのとカッコイイからと思ったからです。 拙い文章に加え、仮の話に仮を重ねてで 申し訳ありませんが お答えいただけると幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ