hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

正直

回答数回答 3
有り難し有り難し 36

自分に正直に生きるとはどういうことでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そんな言葉は手放してしまいましょう

以前のご質問から自分というものに迷っていらっしゃるのですね。

仏教では「自分に正直に生きなさい」とは説きません。
「自分とは何者なのか明らかにしなさい」というのが仏教です。

「仏道をならふというふは、自己をならふなり。 自己をならふといふは、自己をわするるなり。 自己をわするるといふは、万法に証せらるるなり。 万法に証せらるるといふは、自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり。」
道元禅師の主著にみえるウチの宗派では最も有名な言葉の1つです。

仏教とは、自分とは何か習うことです。自分を習うとは、自分を忘れることです。このように書いてあります。

結局、世間で言うところの自分探しのような、自分を探し当て、創り上げるような方向性でいると、犬が自分の尻尾を追いかけて延々と回り続けるような終わりのない迷いのループに陥ってしまいます。自分の理想像やオタクになるという自分の属性に迷いを感じるのもそういうことです。

仏教とは、その先に心の平穏は無いのですよ、自分から抜け出す所に救いがあるのですよという生き方です。そういう所を感じていただくためには、坐禅会のような心の実践の場に通ってみていただきたいです。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

ありのままの自分を

自分の長所も短所も、知らない領域もすべてひっくるめて認めてあげることです。

また、自分が精一杯頑張っても、できないことはできないと、きっぱりあきらめる勇気。
できることは、しっかりとこなしていく事です。

人からどう見られようが、やるべきことは不退転の覚悟で行う。
でもそれで、へこたれたならば、それも自分と正直に認めてあげる。

ただ、自分に正直にと、他人に迷惑をかけることは、それはうそつきになります。
正直を悪用しているだけ。

結論としましては、自分は孤独であることを知るという事です。
常に孤独であると認識していれば、人に左右されない、オリジナルの自分が仕上がるのです。

その中で初めて人との健全な関わりができ、自分に正直な道を歩ける。
少なくとも私は、そう思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

時には、自分の気持ちとは異なる行動、発言をすることも大切。

こんにちは。亀山純史と申します。

自分に正直に生きている人は、赤ちゃんや小さな子どもです。嫌なものは「嫌だ。」と言い、自分の要求が通らないと泣いて、自分の要求を通そうとします。ですから、自分に正直であることは、必ずしも良いことではありません。正直に話すこと、自分の気持ちに正直な行動で、相手を傷つけてしまうこともあるのです。

私が思うには、時には、自分の気持ちが相手を傷つけてしまいそうだと思う時には、自分の本来の気持ちとは異なる行動、発言をすることも大切であると思っています。それは自分自身を欺くことではなくて、それだけ自分自身、人としてまだまだ未熟者である、ということです。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

質問者からのお礼

自分を習うこと
自分を認めること
は理解できました。
まだ理解できてないところもあるのでまた質問してもよろしいでしょうか?
ご回答ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ