hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

諸行無常

回答数回答 3
有り難し有り難し 50

この2〜3日、めっきり秋めいて今は風がそよそよと心地いいです。
そういえば蝉の鳴き声があまりしなくなりました。
季節も生き物も私も良くも悪くも諸行無常。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そうだね〜
こうして、季節が変わるように、時は流れていくね。

人の気持ちも、そうなんだろうけれど、
私は 周りの人を大事に想い続けたい。

変わることのない、揺るぎない仏さまの願いのようにね。

{{count}}
有り難し
おきもち


はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

蝉と言えば... 蟪蛄(けいこ)春秋を知らず

こんばんは。亀山純史です。

そうですね。ここ2,3日はめっきり涼しくなり、蝉の鳴き声も聞こえなくなりました。
ところで、蝉と言えば、次のような中国の故事があります。それは、

「蟪蛄(けいこ)春秋を知らず、伊虫(いちゅう)あに朱陽(しゅよう)の節を知らんや」

という言葉です。「蟪蛄(けいこ)」が蝉のことです。「伊虫(いちゅう)」とはこの虫のこと、そして、「朱陽(しゅよう)の節」とは夏のことです。すなわち、この故事は、「蝉は春や秋を知らない。ならば、どうしてこの虫が夏ということを知っていることがあるだろうか。」という意味なのです。

蝉は夏の短期間しか地上で生きることが出来ません。ですから、蝉は春や秋という季節を知らないのです。では、夏という季節を知っているかと言えば、そうでもありません。「今が夏だ!」と分かるためには、「今は春ではない。秋でもない。そして冬でもない。」ということが分かることです。でも、春や秋を知らない蝉にとっては、「今は春でも秋でも冬でもない。」ということは分からないのです。ですから、「今生きている夏という季節も知らない。」と言うことです。

私たちの一生も、蝉のように短いものです。そして仏様の教えに出会えなければ、この故事で示された蝉のように、人生の真実を知らずに一生を終えてしまうと思っています。

{{count}}
有り難し
おきもち


hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧...
このお坊さんを応援する

閑(しずか)さや岩にしみ入(い)る蝉(せみ)の声

拝読させて頂きました。

そうですね、暑い暑いと言いながらもお盆が過ぎ去りここ数日は涼しくなりました。

そうですね
閑(しずか)さや岩にしみ入(い)る蝉(せみ)の声

芭蕉の句を思い描きます。

セミが鳴いているのに静かな風景、一見矛盾していますけれどもそのしずかな風景はどこにあるのでしょうね?
人の心の中なのか、仏様の世界なのか やはり何の憂いも苦しみもない円満な仏様の極楽浄土に思いを馳せているのでしょうかね?

人の世は移ろいやすく騒がしいものです。

{{count}}
有り難し
おきもち


Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

中田 三恵 様
そうですね。
変わりゆく事や物の中で、変わらない想いもありますね。
素敵な事を思い出しました。
有難うございます。

亀山 純史 様
春や秋を知らなければ、それはそれで済みますが知る事ができたら蝉の世界感も変わるかもしれません。
仏様の教えをお坊さんから教えていただく機会、無駄にしないように生きたいです。

Kousyo Kuuyo Azuma 様
芭蕉の句も子どもの頃は、暗記をさせられる、それだけでしたが今になってみると芭蕉は、どんな想いだったのか考えさせられます。
本当に人の世は賑やかです。
話す人がいなくても脳内は賑やか。

「諸行無常」問答一覧

「無常」について理解出来た気がするが…

初めて質問させて頂きます。長文になってしまい申し訳ございませんが、宜しくお願いします。 私は歴史が好きなのですが、とりわけ源平合戦が好きです。二つの氏族が覇権をかけて争う中での栄枯盛衰や、その過程での日本中を巻き込んだ争乱の数々。これ程までに歴史のダイナミズムを感じられる出来事は中々無いと思ったからです。 なので、先日神戸に行った際、一ノ谷の戦いの戦跡を巡ろうと思い立って観光し、道中、是非見たいと思っていた須磨寺に立ち寄りました。須磨寺には、宝物として平敦盛の武具や青葉の笛が置かれていることが有名ですが、これらを見た時、私は非常に大きな衝撃を受けました。 勿論、平家物語の「敦盛最期」は作中屈指の有名な悲話として、私も知ってはいました。しかし、それはあくまで「物語」としての認知に過ぎなかったのです。知識としては現実に起きた事だと知りつつも、現代とはあまりにもかけ離れた武士たちの世界観や壮絶な出来事の数々に、実感としては完全に物語上での出来事でした。 ですが、敦盛の遺品と、敦盛を殺した苦悩から出家した熊谷直実が、彼を弔うために書いた「南無阿弥陀仏」の掛け軸は、実際に寺にあったのです。 こうして、到底現実の出来事だと実感出来なかった源平合戦を、現実の出来事として否応なく突きつけられ、私は恐ろしくなりました。平家物語に登場し、様々な運命を辿った武将たちの人生もまた現実の物だと、同時に思い知らされたからです。 都での優雅な生活を捨て、戦いに身を投じる事を憐れみつつ奮戦して亡くなった者。戦いに勝利しつつも、哀れにも反逆者となり亡くなった者。戦乱の中で志半ばに自害した者。そして、熊谷直実のように出家した者。 また、源平合戦だけでなく、数々の戦争や動乱に人生を左右された無数の人々…。 歴史という大きな流れの中で翻弄されていく人々が現実に居たのだと、心から実感出来た時、歴史の中での個人の無力さと儚さに恐怖を感じ、平家物語が言わんとしている「無常」を、心の底から理解出来たような気がしました。 果たして、無常について理解出来たようなこの感覚は、悟りに近いような物なのでしょうか? 仏門に入ってもいない者が、軽々しく悟りなどと申し上げるのは気が引けるのですが、世の中に対する一つの見方が生まれたような感覚が不思議だったため、質問させて頂きました。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

諸行無常について教えてくださいませ。

いつもお世話になっております。 私の母方の祖父、伯父は菩提寺の総代を務めさせて頂いておりました。 私が小学校中学年の時に、祖父が亡くなりました。祖父が親しくおつきあいさせて頂いていた先代のご住職様は既に亡くなっていらっしゃいました。次の代のご住職はご本山からやって来た地域にまだそんなに根差しておられない方でした。 祖父の葬儀の時に、その新しいご住職は手を合わせてはいるのですが、カセットテープのボタンを押し、お経のテープを流したのです。 その場にいた大人達は驚き、小声で「テープだ。」と囁いていました。親族は怒っていました。私も子どもながらに「お坊さんなのに何でお経を読まないの?」と不思議でした。 法話もありませんでした。 祖父は生前、先代のご住職とは親しくてご住職を交えて祖父の家で一緒に食卓を囲んだりしておりました。古い木造のお寺なのでもし何かあった時にと山から木を切り出してきてすぐに使える状態にしておいたり、祖父は総代という事もあり、何かと菩提寺の為に肉体労働で尽くしておりました。祖母もご飯を作る時には「典座しなくちゃ」等とお坊様の言葉を真似ているほどでした。 祖父はご本山から感謝状を頂きました。 そして祖父が亡くなった時にはテープのお経でした。私は今までずっと喉につかえた小骨のように、その事が気になっておりました。 先代のお坊様と家族で食べた楽しい食卓の思いでがテープのお経のせいで黒く塗りつぶされてしまった様な気がしていたのです。 でも最近、諸行無常なのかな。と思うようになりました。 私の諸行無常の理解は間違っていますか? 教えてくださいませ。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

諸行無常について

①3ヶ月前に奥歯が三本グラグラして近い将来三本とも抜けると言われショック。これは因果応報か。 ②一週間前に生まれてはじめてアレルギー性鼻炎になって辛かったが、それまで分からなかった花粉症の方の気持ちが分かって良かった気がする。 ③何日か前にうつ病の薬が変わって上手く効いてくれて人生がハッピー?になった。 ④先週の(土)に股関節の痛みで発育不全がわかり、生涯続けたかったマラソンはドクターストップがかかった。将来は人工関節になると言われショック。でも、人工関節の知り合いの痛み苦しみが少しだけ分かった気がする。 ⑤戻りたかった福祉の仕事に戻れた。 と、ここのところ色々体の老いや病気がドドッときたり、逆に悪かったところが良くなったりしてます。良いこと悪いことがイッパイ起きました。 それを冷静に見れるようになったのはハスノハの僧侶の皆様や周りの方々のお陰です。ありがとうございます。喜びにも悲しみにも、老いの不安にも囚われず今を大事に生きようと思えています。 諸行無常とは、ありとあらゆることは変わっていくものだから、未来にも過去にも囚われず今この瞬間を大事に生きることだと思ったんですけど、ありですか? なんか訳のわからない書き方になってすみません。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ