知らぬ間に周りに迷惑かけるのが怖い
いつもお世話になっております。
先程、主治医と面談があり
ました。
「看護師さんから報告が来て
いるけど、他の患者さんの
悪口を、それはそれは乱暴な
言葉を使ってナースステー
ション前で大きな声でよく言って
いるそうだね。やめなさい」
「人の気持ちを考えられる
ようになりなさい」
「非言語コミュニケーションを
理解できるようになりなさい」
と言われました。
私は
「何の気無しの自分の行動が、
周りの人に迷惑をかけていないか
怖い」
と先生に問いかけると、
「たしか仏教には…『不悪口』
という教えがあったはず。あと
なんだっけ?じゅうぜん…かい?
とにかく、そういった教えを
よく学べば、他人の考えに
寄り添った行動が、少しでも
できるようになるはず」
「不悪口を心がけるだけ
でも、ずいぶん良くなる
と思うよ」
「身口意の口と意は、リンク
しているからね」
と言われました。
私は何年か前、猫カフェで
猫と遊ぶのに夢中になりすぎて
猫を呼ぶとき、猫に話しかける
ときの声が大きくなりすぎ、
「苦情が来ています」
と店長さんから注意を受け、
出禁の一歩手前まで行った
ことがあります。
いつまた、同じような事、
それより大きな事を起こして
しまうかわかりません。
何か、仏様の教えの中で、
「周りの人に不快感を与えない
ようにするにはこうする」
という教えはありませんでしょ
うか?
同時に主治医は、
「非言語コミュニケーション
と言っても、『仮説立て』の
ようなもので、ヒトは『この人は
こう思ってるかな』と考え
ながらコミュニケーションを
取っている」
と言っていました。
「仮説立て」が上手くなる
方法も知りたいです。
発達障害持ち。障害者たちは助けて「いただいて」いる自覚を持って欲しい。 障害者だから何をしてもいいわけではない、時に障害者に厳しく注意をするのも支援だという事を知って欲しい
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
そんな診察する医師は…
(略)リケブツさん、名前が長いので略しました ご了承下さい
リケブツさん、障害と向き合って過ごしておりますね ご自愛ください
私は医師の診察として、そのように患者さんに寄り添えない医師の言うこと聞く必要はありません! 主治医を替えるか、病院を替えた方が良いと思います
類似論法を使い、障害を精神論で何とかしようとする医師は治療方法が分からない人だと思います
大声を出す 人の気持ちや場の雰囲気が読めないから、障害であり、同仕様もない精神と肉体の病なのです それを仏教の教えで何とか出来る 倫理観で何とか出来るねら、親や友人達であなたの障害は治っていますよ! そんな医師こちらから願い下げです
診察のとき、あなた1人で受けない方が良いと思いますが、そんなに簡単でも無いと思いますので、診察を医師の話しを後から聞き返して治療の参考にしたいとか言って、録画や録音をするのが良いと思います
いわゆる精神治療は長い月日がかかります 患者と医師に根気が無ければできません これからもおかしいと感じたら、hasunohaでもあなたの話しを聞いてくれる人に話しましょう リモートも受付ております
治療方法について、よくわからず回答したことはお詫び申し上げます
失礼しました
質問者からのお礼
あの…
私の通っている病院は、
発達障害研究界隈では
一流とも言える
病院で、この先生は、
理事長先生ともお仕事を
なさっています。
「大声を出してはいけません」
とか、
「人の状況を考えられる
ようになりなさい」
とか言う教えは、どの病院、
就労移行支援事業所、
デイケアでも言われます。
むしろ、
「障害だから仕方ない」
という論法の方が危険です。
「配慮を受けるなら、自分
でもできる事はできる限り
やって、その上で周りに
協力を仰ぐ」
というのが、障害者福祉の
考え方です。
「障害だから仕方ない」
という考え方は、
絵画にトマトスープを
投げつける人達と
同じです。
福祉の世界に
「ストレングスモデル」
という言葉がありますが、
これは、
「障害者のできない事
ばかりに注目せず、
できる事を伸ばそう」
という概念です。
私は、先生を変えるつもりは
ありません。
先生の下で5年教学しましたが、
先生のご指導の下よくなった
こともたくさんあるからです。
むしろ、私が尊敬する
先生をそんな言い方をされて
悲しいですし悔しいです。
追記いたします。
ご理解くださりありがとう
ございます。
この「相手の立場に立って
考える」というのは、
「SST(社会技能訓練)」
というプログラムで習います。
このSSTは、各地の精神科病院
の「デイケア」と呼ばれる
精神科専門リハビリテーションや、
就労移行支援事業所(障害者の
就労支援をする訓練所のこと)
などでも定期的に実施されます。
「SST」というのは、掻い摘んで
説明すると、
「自分も相手も傷つけず、障害者
が社会適応するために必要な
コミュニケーション能力を
身につける訓練」
といえます。
アニーサリバンという女性が
います。あのヘレンケラーの
家庭教師です。
とても厳しくヘレンを躾けました
が、ヘレンが出来た時には、
指文字やハグでしっかり褒め
てあげました。
私の先生も、基本的には優しく、
私が何かをできるようになれば
「成長したね」などと褒めて
くれます。私にとって先生は、
アニーサリバンなのです。
大半の方がお考えになるのは、
「医者はどんな時も優しい」
「障害者だから、どんな
ときでも優しくしないと」
ということです。
しかし、自立支援医療の
現場は、皆さんが思うよりも
厳しいです。
障害者にも、「何言っても
わからん奴」と「訓練すれば
できる奴」がいます。
流石に怒鳴られたりなどは
ありませんし、出来るように
なれば褒めてもらえますが、
「ならぬ事はなりませぬ」
を教えられるのです。