hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

占い師やってます。

回答数回答 3
有り難し有り難し 36

こんにちは。

いつも私の悩みに答えてくれて
ありがとうございます。

和尚さん達の、暖かい回答にいつも
感謝してもしきれないぐらいです。

今回は相談ではなく
私の普段の仕事のことについて
お話をさせてください。

普段、タロット占い師をやってます。

なぜ、占い師を始めたかというと

ある日、古本屋さんに私の家族と行った時に、タロットカードの本を見つけました。

最初はボランティアで占い師をやっていたのですが、ある日、私の母からのアドバイスと私がお世話になっている整体師の先生から

ボランティアではなく本格的に100円でも200円でもいいから
お金を頂いて稼げばいいじゃない?

と言われたのがキッカケで
今は主にSNSでタロット占いをやってます。

本当に、日々悩んでる方がたくさんおりまして、私のアドバイスでこの方のこれからの人生がかかってるんだなあ。

と思うととてもやりがいある仕事です。

ここでの和尚さん達の回答もいろんな方のとてもお役に立っているんだなあ

と思うと暖かい気持ちになります。

私も占い師の仕事を頑張ろう

と思えます。

読んで頂きありがとうございました。

和尚さん達が幸せになれるように
お祈りしてます。

全ての人、物、出会いに感謝してます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自信教人信

拝読させていただきました。

仕事にやりがいを見出せていることは大変に喜ばしい事であると思います。お互いに頑張りましょう。応援しております。

さて、失礼ながら私個人としては占いは利用しないのですが、もしも私が占いを利用すると仮定したならば、きっと下記のことを尋ねたいと考えると思います。

・なぜその占いを信用するにいたったのか。
・私の相談内容について占い師さんだったらどうするか、占いの結果を踏まえて私はどうしたらよいと思うか。
・占いの結果の本来の意味(タロットだったらカードの意味など)と、その意味を占い師さんはどのように解釈してアドバイス内容を導き出したのか。

そんな感じです。

これは逆に私たち僧侶も求められていることだと思うのです。

・なぜその信仰に至ったのか
・仏教ではどう教えられているか
・教えを僧侶個人としてどう解釈したのか
・解釈を実践に移すにあたってのアドバイスや注意事項は

同じように私らも相談者から問われています。その時にやはり問われるのは自分が自分に嘘をつかないことかもしれません。お互いに精進しましょう。

『往生礼讃』より

自信教人信(じしん-きょうにんしん) 
難中転更難(なんちゅうてんきょうなん)

みづから信じ人を教へて信ぜしむること、難きがなかにうたたさらに難し。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

占いというツールを適切に活用してくださいね

 占いは一つのツールである、と私は受け止めております。どんなツールも、そのツールの使用者によって薬となる時も有れば、毒となる時もあります。また、受け手の方によっても、薬になる場合もあれば、毒になる場合もあると思います。最近はあまりテレビに出演しないけど、以前頻繁に出演して「あんた、死ぬわよ。」と脅かしてた占い師のおばさんがいましたが、明らかに毒ですね。相談者を脅かして、墓石業者と結託して、相談者に高額な墓石を買わせていたこともあったと聞いております。
 相談者にも問題があるケースもあります。或る方から「ネット占いに嵌ってしまい、お金が無くなってしまった。」という相談を受けたことがあります。一種の依存症状態のようでした。占い師の方は適切にツールを使用し、相談者の方も適切に占いを利用する。この点に尽きると思っております。、

 以前、占い師の方がhasunohaに占いという仕事を続ける上の不安を質問されたことがありました。こちらの質問と回答もご参照下さい。
https://hasunoha.jp/questions/6225

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

お互い精進しましょう

読まさせていただきました。繰り返しになってしまうかもしれませんが、
他のお坊さんの意見も踏まえて、

占いというのは、俊英上人のおっしゃる通り一つのツールというか、会話術なのですね。
日本で一番普及している占いと言ったら、ご存知の通り血液型占いですが、これは戦前の
間違った学説をベースに昭和40年代に出された能見正比古氏の一連の著書が最初ですね。
(もちろん絶版本ですが、なぜか古書で一冊持っている。)
心理学方面から批判が多いのですが、なぜ流行ったかというと、会話のとっかかりとして、
重宝されたからですね。

大学の頃友人がタロット占いに凝っていて、占ってもらいましたが、あれはタロットカードの
意味の解釈から、相手のことを言い当てるという一つの会話術だと思いました。その解釈が
大事なので、文法上人のいわれる通りちゃんと説明することが大事でしょうね。

西洋占星術ならホロスコープを描いて意味を説明するとか。

ですから、占いはもっともらしさが大事ですから、いろいろなことを学び、それを会話に
生かしてくださいね。

またもう一つ大事なことは、間違った道に引き込むことがないように、気を付けてください。
占いを求める人は軽い信仰を求めている人でしょうから、誘導されやすい心理状態なのです。

俊英上人が言われる通り、霊感商法や依存症に気を付けましょう。

文法上人のひかれる自信教人信 難中転教難の文心に響きました。自行化他(じぎょうけた)
自ら行い他を化するの大切さを感じる今日この頃です。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

ありがとうございました。

占いに来てくださるお客様も、藁にすがる思いで、本当に悩んでる方が多いのも事実です。
私もまだまだたくさん勉強して、立派な占い師を目指します。

和尚さん達が幸せになれるように、そして読んでくれた方が幸せになれるようにお祈りしてます。

本当にありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ