hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

宗派が違っても、、、

回答数回答 3
有り難し有り難し 42

私は元々浄土真宗で、結婚しても浄土真宗です。
ですが、主人の母方の祖父が天台宗の僧侶でした。祖父はもう亡くなり、今は主人の叔父が
お寺を引き継ぎ僧侶をしております。

身内には相談しにくいのでこちらに相談させていただきます。
私が主人に出会った時には 義祖父は亡くなっていたのですが ここ最近 5年間排除していたテレビが引っ越しにより復活し、世の中の情勢を耳にし、目にして 天変地異、殺人、事故などで亡くなるニュースが絶え間なく流れていて
死について深く考える事が増え、そんな時、テレビの見る番組を制限し、空いた時間を 義祖父の執筆した本やなどを読む時間に充てるようになりました。
義祖父の本を読んでるうちに天台宗に興味を持つようになり 先日、義祖父が得度した延暦寺や、他 天台宗のお寺を廻って来ました。 仏像も大好きで 自分の守護本尊が大日如来様なので 延暦寺で大日如来様を目の前にした時は 感動というより 感謝 でした。 自分が矛盾しているようですが、宗派は天台宗が好きで なのに 私は浄土真宗、、、こんな矛盾 しているのが 自分でよくわからなくなり、
でも、元は インドの仏陀から始まっているのだし
問題はないのかな と思うのですが 宗教、宗派関係なく 好きなものは好き で構わないのでしょうか? 全ては自分の心の中に留めて 自己流の信仰をすればいいのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

応病与薬-私はどんな病か

ご相談拝読しました。私は浄土真宗(真宗大谷派)の僧侶です。

まず、宗派関係なく 好きなものは好きで構いません。内心の自由も信教の自由も認められていますから、個人が何を好きでいようが、何を信仰しようがそれは自由です。誰にも制限できるものではありません。

しかし、個人の信仰だけにとどまらない問題。例えばこれからいつかおとずれるかもしれない葬儀や法事や埋葬など「家」に関わる信仰の選びについてはご主人等とよくよくご相談いただく必要があるでしょう。

次いで、自己流の信仰をすればいいかどうかという問題については少し微妙な面があります。独学のみによる信仰は時に誤解やなんらかの危険性をともなう場合もあるので僧侶としては何らかの場(お寺やカルチャーセンターなどでの講座当)に参加することをオススメします。そういう意味では所属寺を選び、特定のお坊さんから法事等の機会を通して継続して学びを得ることは大事なご縁ともなるでしょう。

もちろんいきなりそこませ飛躍せずとも、まずはご自身で色々な教えに親しんでいただくことを全く否定はしません。

しかしそこで気をつけていただきたいのは、(基本的にはですが)教えや宗派に優劣があるのではない、ということです。問題は教えではなくこの「私」がどういう存在かということです。

釈尊の説法は応病与薬といわれ、病に応じて適切な教えを説かれました。ですから例えば風邪薬のような教えや傷薬のような教えのように内容や方法論は異なってきます。

そこで風邪薬と傷薬のどちらが優れているかを比べてもしょうがありませんし、あるいは風邪薬と傷薬のどちらが私は好きかということもあまり関係ありません。

大事な事は私はどんな病、どんな症状かということです。

つまり、私が救われるかどうかということを外さないように教えに親しんでいただければ、必然と宗派の選びも出てくることでしょう。
どんなにカッコイイことを説いている教えでも私が実践もできなければ私に効きもしないのであれば絵に描いた餅になってしまいます。

そういう意味では総合的な面をもつ天台教学から触れる事はけして悪いことはないでしょう。あなたが救われる教えに出会ってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

宗派にこだわらず兼学なされては?

読ませていただきました。

宗派にこだわらず広く仏教を学ぶということは大事なことです。私は天台宗と浄土真宗のはざまにある浄土宗ですが。私は天台宗の教えからも学びました。大学で天台宗のお坊さんと一緒に学びましたしその中で天台のお坊さんの親友もいます。私の母は天台宗の大寺院(山寺立石寺)の筆頭塔頭の生まれで、仏教を総合的に見ることの大事さを教えてくれました。また私の祖母は浄土真宗の真宗西本願寺派の大寺院の代々檀家総代になっている家の生まれで念仏信仰の徹底さを教えてもらいました。

兼学(けんがく)という言葉があります。今のように宗派が固定化されたのは江戸時代のことで、それ以前はけっこう多宗派間も行き来があったのですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

かまいませんよ。

めぃさん、こんにちは。

 かまいませんよ。天台宗的には(笑)。
浄土真宗系の信仰には、絶対他仏教の信仰を認めない信仰と、緩やかに認めない信仰があるようですが、ほとんどが緩やか派です。他の仏教を認めない、信仰させないという寺院は少ないようです。普通はお寺の檀徒運営を維持していれば何もいわれません。もし排他主義的な浄土真宗の信仰を勧めるならば、その実践は本人が認めた時からになるでしょう。本人がその信仰を受け入れない限り、信教の自由を侵すものになります。家の信仰ではなく、個人の信仰としてする場合は、あなたに相応しい仏教の教えを選べば良いのです。その中で幸せになるのであれば、何が仏さまが批判されるでしょうか。

 一方、家の信仰を守ることも、家族としては大切な信仰です。特に仏事等は浄土真宗信仰にあわせて行われますので、ご主人と相談して、その家の信仰にあわせていけば良いでしょう。

浄土真宗の信仰を知るのも他の仏教信仰を知ることで、その特徴もわかります。特に比叡山は親鸞聖人が修行した聖地です。なぜ親鸞聖人が比叡山を下りて法然上人のお弟子になったのか。そういうところも仏教の教えの勉強にもなると思います。そういう意味で気軽に天台宗の教えも学んでくださいね(笑)。合掌
 

 

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

質問者からのお礼

ご丁寧な回答大変有り難うございます。

先程質問後 色々考えていたら
私はきっと 義祖父に会ったこともないのに
本を読み 好きになったのかもしれない
と思いました。 好きというのは 尊敬や親しみですね。
私は毎日幸せです。日々感謝しか生まれて来ません。ですがこれからまた 辛いこともあるだろうと思います。そんな時にまたきっと 自分に合った薬を探すのかもしれません。

私はちいさい頃から まず最初に仏壇に手を合わせに行く子でした。 それでも今まで深く仏教を学びたいと思った事はありませんでしたが
義祖父の本をきっかけに仏教を学びたい と思えた事に 感謝して これからも 宗派にこだわらず
毎日感謝して生きたいと思います。

ご回答心より御礼申し上げます。

感謝

染川住職

実はたまたま先程金剛座寺を インターネット上で拝見しました

是非一度伺いたいです。
というより 必ず伺います!

仏様の広い懐に甘えて
広い世界を見たいと思いました。

ご丁寧な回答 心より感謝いたします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ