hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ゲームのプレイ時間減少に罪悪感

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

私はいくつかのブラウザゲーム・ソーシャルゲームのアカウントを持っています。しかし最近プレイしているのはごくわずかで、他のものは毎日ログインをする程度になっています。

言い方は悪いですが、「たかが」ゲームなので、その事について負い目を感じる必要がない事は分かっています。
しかし、プレイ時間が減り、イベントを周回しなくなったり、ゲームのキャラクターを愛でたりしないと、そのキャラクター達や製作者の方、そのゲームを通じて知り合った人たちが私を許さないような気がするのです。
ログインをしている“だけ”、そのゲームをする時間を他のゲームに費やしているという事実が、どうにも心に伸し掛かります。
(ログインだけしているゲームのキャラクターが嫌いになった、飽きたなどではないのですが)

どうにも精神が重いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ゲームよりもリアルの生活を大切にしましょうね。ゲームで知り合った人に対しては、正直に、飽きてきたのでお休みします、とか、忙しいのでお休みします、などコメントしておけば大丈夫です。誰でもその時が来るのですから。
たくさんのゲームをしていたらログインだけでも時間がかかりますから、ログインするものを1〜3つくらいに限定しましょうね。
忙しいときはそれもログインしないようにしましょう。
ギルドバトルとかしていたら、気軽に休みやすいギルドに移籍しましょうね。
リアルの生活を大切にしながら、ゲームも適度に楽しく遊べるように工夫してくださいね。
楽しみよりも重みを感じるようになったら、やめ時ですからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

それはお辛いですね。

大島新島さん、初めまして。

それはお辛いですね。状況拝察いたします。

>言い方は悪いですが、「たかが」ゲームなので、その事について負い目を感じる必要がない事は分かっています

ご自身でわかっていながら感じる必要のない罪悪感や強迫観念を感じておられる。
大変お辛い思いをされてると思います。

一度、心療内科など専門医によるカウンセリングを受けられてはどうでしょうか?
早い段階での専門家への相談や診察が早期治療や改善に繋がってくると思います。

くれぐれもご無理されずにご自愛ください。

合掌。

{{count}}
有り難し
おきもち

未だ愚迷凡夫の身ではありますが、皆様の一助になるようなお答えができれば幸いです。 私自身、いわゆる「お寺の息子」として生まれましたが、小さなお寺ということや両親の教育方針もあり、感謝すること、仏様、お大師様に手を合わせることの大切さは教えられてきましたが、後継者としてのプレッシャー等は全くありませんでした。 実際、当初は仏門に入る心づもりなどなく、仏教とは関係のない分野の理系大学に進学し、在学中に起業。 仲間とIT系の会社を立ち上げたり、飲食業や人材派遣などの運営企画に携わる傍、ディスコやクラブのDJやバーのマスター、占い師(手相、姓名判断、九星気学、宿曜)としても仕事しておりました。 が、その中で思うことが度々あり僧侶を志し、お大師様とご本尊様のご加護のもとご縁に導かれ仏門に進みました。 今もいつもお大師様とご本尊浪切不動明王様方にはお導き頂き、助けて頂いております。 (趣味程度ですが、暦の研究や宿曜経の読解、気学をメインに占いは現在も嗜んでおります) 「目に見える世界」「目に見えない世界」を共に大切にして釈尊の末弟、宗祖弘法大師空海の末弟として、真言僧侶の立場、金剛乗仏教・密教の観点からお答えさせていただきます。 皆様からの相談を通じて、また他の僧侶の皆様のご回答を通じて多くを学べればと思います。 皆様との御法縁に感謝して精進してまいります。 煩悩即菩提 即事而真 当相即道 また自坊(金剛寺)では護摩祈祷会や阿字観体験会(阿息観による密教瞑想体験)も開催しております。 また自治体や地元社会福祉協議会様や企業、団体様より依頼を受けて法話(講話)や瞑想指導を不定期で行っております よろしくお願いいたします。 合掌
可否が時期によります ご相談ください

質問者からのお礼

皆さん回答ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ