檀家でない場合、お経をあげていただくことは難しいでしょうか?
初めて質問いたします。何かアドバイスいただけたらありがたいです。
<背景>
・宗派:学会系(ただし熱心ではなく、父方祖母の代に親戚付き合いから宗旨変えしたと聞いています。どちらかというと宗教に関心の薄い家です)。
・父方親戚は学会系の方が多く、これまでお葬式をあげる際は「友人葬」として親戚の方に題目?を読もらっていました。
・父が一人っ子で祖父母も亡くなって時間がたっているため、父方親戚とは疎遠気味です。
・祖父母のお墓は地域の共同墓地(宗派がないところ)です。
<相談内容>
先日弟が事故で無くなりました。少し普通ではない亡くなり方(犯罪等ではありません)だったため、疎遠気味だった父方親戚には知らせず、ごく身内だけで葬儀を行いました。
数か月たちそろそろ納骨を考えているのですが、納骨時にお経をあげていただく伝手がありません。父方親戚にお願いすればあげてもらえそうですが、事情により伝える予定はありません。
できたら宗派の近い日蓮宗系の方に、納骨の時だけ立ち会っていただきたいのですが、何か方法はないでしょうか?
お墓近くの日蓮宗系寺院に相談したところ、檀家になることをすすめられました。ごくまっとうな意見だと思うのですが、すぐには踏ん切りがつけられず家族で悩んでいます。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
仏縁は、大切にしてくださいね。
そうですか。。。弟さんを。。。
それはお辛いですね。
なぜ、檀家になるのを勧められたかというと。
仏縁は、1回限りの読経ではないからですよ。
その方の縁を通して、皆が、手を合わせて行く生き方が大事だからです。
だからこそ、お寺との縁も、結びましょうということなんですよ。
お葬儀は、身内だけということですが。そのときに、勤めてくださった聖職者にもう一度お願いするのが一番です。
この時は、この人。この時は、あっち。
と変えないで、同じように勤め続けていくのが、大切ですよ。
日蓮系のお坊さまにと思うなら、他にも寺院はありますから。納得のいくまで、探されてはいかがかしら。話を聞いて、分かってくださるお寺さまもあると思うのでね。
仏縁は、大切にしてくださいね。
弟さんのために、あなたのためにも。
仏縁が大切ですよ
御質問頂きましたが、弟さまが亡くなられて本当にお悔やみ申し上げますが、葬儀だけの仏縁は本当にもったいなく思います。弟さまを御縁にして日々手を合わせていく事が大切ではないかと思います。納骨される予定という事ですが、葬儀でお世話になられた方に納骨をお願いされたら良いかと思います。日蓮系の寺院の檀家になられるのであれば、話し合われてから決められると良いと思います。仏縁を大切にされて、日々生活を送られると良いかと思います。 合掌
質問者からのお礼
丁寧な返信ありがとうございます。
あっち、こっちと変えるものではないですよね。
葬儀の時は葬儀社の方にお経をあげてもらったので、納骨時はむずかしいかもしれません。
(自分でいうのもなんですが、この宗派って独特ですね……)
でも両親と相談して納得のいくやり方を探してみます。
仏縁のお話とても参考になりました。目から鱗がぽろっと落ちた気持ちです。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )