自宅の遺骨をお墓に戻してあげたいのですが回答受付中
分骨してもらっていた自宅の遺骨をお墓に戻してあげたいのですが、調べてみると分骨証明がいるとのことでした。
全くの無知での質問を申し訳ないのですが...
お墓を建てた親、兄弟とは事情があり疎遠状態で連絡が取れません。
宗派は分かっているのですが(臨済宗)、納骨、法要をしてもらったお寺はわからないです。
こういう場合の対処法はありますでしょうか?
色々なことが重なり分からないことが多いのですが、方法があればご教授お願いします。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
う~む・・・
ご相談拝読しました。お困りのご様子ですね。対処法について、まずはご希望をハッキリしていただくことが必要かと。
すなわち、元々納骨されたお墓に納めたいのか、どこでもかまわないから納骨したいのか、です。
前者の場合は親・兄弟に連絡を取り納骨先を確認するのが早いですが、それが出来ない状況ならば、しらみつぶしに連絡して探すしかありません。宗派が分るとのことですのでそこから候補を絞ってお寺さんに当たっていく他ないでしょう。あるいは自治体の役場に相談してみることで情報も得られるかもしれません。
後者の場合でもやはり埋葬にあたり分骨証明書が必要となるでしょう。証明のないお骨は犯罪防止の観点からもまず受け入れは難しいかと。
何を大事にしたいのか優先事項を考えて、ここは親兄弟に連絡するのがベターだとは思います。
それがどうしても出来かねるなら手当たり次第に当たるほかはないというのが現状かと。
難しいですね。
既に吉武さんがお答えですが。
①手当たり次第、というのは「納骨したお寺を探したいが、親兄弟には連絡しない」というご意志かと思いますが、お寺が見つかったとしても、お骨を改めて納めるには、その使用者の許可を取る必要があると推測します(ウチのお寺ではそうです)。
ご親族との間にわだかまりがあるようですが、もしかしたらお寺が間に立ってくれる可能性もゼロではないと思います。
②分骨自身、仏教ではダメとは言いません。お骨はお骨ですから。しかし扱いについては決まりがありますから、それは守らねばなりません。私たちも「法律を無視して思いを通す」事を勧めるわけにはいきませんから。そして叶うことなら、これをきっかけにして、縁ある方とはできたら仲良くして欲しいと思うのです。
質問者からのお礼
早速のご回答ありがとうございます。
お墓はあり、7年前に納骨済みです。
全身揃えて納骨してあげたいと思いご相談させて頂きました。
仰ることはごもっともです。
大事にしたい優先順位も決まっているのですが
なかなか、難しい状況ですのでご助言いただければと投稿しました。
ご回答いただいた手当り次第の方法を実践してみます。
お忙しところすみません、一つ教えてください。
仏教での分骨は悪いことではないのでしょうか?