母を泣かせた。自分の思考を変える方法はあるのでしょうか?
昨日、母と姉と私の三人で私の容姿についての話になり、最終的に私が母を傷つけ泣かせてしまいました。
私は「自分の顔が曲がっているように感じているので、就職してからの歯列矯正を考えている。」と話しました。しかし、母からは「止めることはしないが、外見にとらわれすぎている、年を重ねればその様な悩みも無くなると思うので、好きなだけ悩めば良い。」と言われました。私はその発言が呆れられ、突き放された様に感じて、感情に任せて「母は私を理解することを諦めている。とても傷ついた。」と言い母を泣かせてしまいました。
母はとても気の強い人ですのでよっぽど傷つけたのだと思います。姉からも「母の愛を全否定している。」と言われ、本当に酷いことをしたと後悔しています。
今回は私の行動や考えが人を傷つけた出来事に思います。以下自分の思考を記入しましたので、これらを変える方法や方向性に対して言葉をいただきたいです。
私は、母から呆れられ突き放される事に対して、とても恐怖を覚えます。それ故に、母から間違いを指摘されたり、ため息をつかれながら好きなことをしなさいと言われると、嫌われてしまうと感じて、上の様な発言をしてしまいます。
私が頑固な部分があることで、母の言う通りに行動ができないくせに、母に嫌いにならないでと言う感情をぶつけるのでひどくめんどくさいことしている様に自分でも思います。
母は私がどんな人であっても愛していると何度も言ってくれますが、信じられません。 私が何事も続けられず、突出した特技もないからです。なに対してもやる気がでません。私の本性はなにもしたくないただの怠けものだからです。
本当に心からそう思うと同時に、自分の考えがどこかおかしい様にも感じます。しかし、何がおかしいのかはわからないです。 ただ、母をこれ以上私の事で悩ませたり疲れさせたりしたくないです。自分が変わることができないのがとても申し訳ないです。
どうすればよいでしょうか?
また、自分のやる気がない事に対する質問もしたいと思っております。 また、質問してもよろしいでしょうか?図々しく申し訳ありません。
困りごとを怒りで表現してしまう。 相手を怯えてさせてしまう。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
反抗期はありましたか?ぶつかることがあったっていい。
そっか。。。そんなことがあったのね。
お母さんに泣かれたら、ちょっと落ち込むわねぇ。
反抗期はありましたか?
いくら家族でも、考えや価値観が違って当たり前だからね。
だから、親子の会話の中で、違う意見に、ぶつかることがあったっていいんだよ◎
お母さんも、あなたの気持ちはそのまま受け止めてあげてほしいなぁ〜。お母さんから、キツく言われると、子どもとしては、辛いよね。
まぁ、こんなことを繰り返しながら、親も子も 自立していくんだよ◎
めげずに、自分の気持ちは、伝えたらいいんだよ。
追記。。。
お母さんを嫌いになるわけじゃなくて、お母さんにも、ちゃんと あなたの気持ちは遠慮なく 伝えていいんだよ ってことだよ。あとは、お母さんにわかってもらえるように、言い方や 納得させる力が必要。でも、それが身についたら、お母さんも、分かってくださるよ◎
質問者からのお礼
田中三恵様
お返事ありがとうございます。
反抗期は母はあったというのですが、自分自身ではわからないのが本音です。母を嫌いになった事はないつもりは一度もありません。
ぶつかってもいいのでしょうか?いただいた言葉をよく読み、考え直してみようと思います。
追記
何度もありがとうございます。お話を聞いていただいて心が少し軽くなります。
自分の意見を伝えることに罪悪感を感じているところはあると思います。自分自身、精神年齢が止まってしまった部分もあると感じているので、伝えることをもっと大事にしてみたいです。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )