hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人生がむなしいです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 51

初めて質問させていただきます。

私は現在、病気療養中で無職です。病気(精神疾患)は20年以上患っています。

ここ2〜3年は病気の状態が悪く仕事をしていません。家族や友人もおらず相談相手もお医者さんだけです。

これから先もこのままの状態が続くかと想像すると、むなしくなります。少しでも気持ちを軽くするには、どのような心の持ち方で生きていけば良いのでしょうか?

よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

頑張れている今に拍手

20年以上の治療は本当に大変だろうと思います。ご家族や友人の助けの無い中、よくがんばってこられました。これからもこのままだと思うと、むなしくて辛くなってきますね。

おでんさんは、今、一生懸命頑張っておられるのですから、まずは、「頑張ることができている今」をご自身で認めていけたらいいのにな、と思います。

例えば、私たちは生まれた瞬間から次第に老いていっています。ですので、老いを悲しんでいる限り、その人は一生満足や幸せを得られないということになります。

先のことが心配なのは当然です。だからこそ、今、生きているこの瞬間を実感していただきたいと思うのです。

31
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

薬をやめることです

20年飲んで治らない薬っておかしいと思いませんか。
僕のお寺に通う信者さんは薬をやめて普通に戻りました。
医者の薬をやめさせ法華経の大良薬たる南無妙法蓮華経を
大きな声で唱えさせました。三年目ですっかり普通になりました。
医師の薬のせいで正常な判断もできなくなって精神異常が見られましたし、体も壊していました。
最近では医師自らが医師の薬は飲むなと言っています。

20
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

質問者からのお礼

丁寧な回答、とても嬉しいです。お陰様で気持ちが軽くなりました。有難う御座います。これから先もなんとかやってみます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ