産休の肩代わり
会社勤めです。既婚ですが、子供はあいにく出来ませんでした。
同じ会社にずっと勤めており、異動があり現在は2つ目の部署ですが、以前の部署から通算して産休の方の仕事を肩代わりしてもう4回目です。
1回目、2回目は未婚の時でしたが、私をいじめていた先輩の肩代わりで増員なし、当時結婚が破談になったり上司のセクハラで苦しんでいた時期で本当に苦しかったです。
異動になりその頃結婚し、そこでまた意地悪な仕事をさせない先輩の肩代わりが今回で2回目。これまた増員なしです。私自身は治療しても子どもに恵まれず、さんな中の肩代わりが2回と本当に心がどうにかなりそうです。
聞いても周りにはそんなことになる人はいません。なぜ私だけ?と辛い気持ちになりますが、私はやって当たり前みたいな雰囲気なのかと思うと本当に苦しいです。なぜ私だけという発想は良くないのはわかります。ただ、ここまで肩代わりが回ってこなくても…という気持ちにどうしてもなってしまいます。
人によっては、肩代わりを否定するから辛く苦しいのだと教えを説くかたもいらっしゃると思いますが…ここまで続くと苦行でしかありません。
何かの因果でこうした巡り合わせになっているのでしょうか?
それとも、私が気持ちを切り替えられないだけでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
急な対応も、臨機応変にこなせる、そんな能力を見込んで。
そうですか。。。なんだか、理不尽な感じよねぇ。私も、あなたの立場なら、同じように納得いかないと思うわ。
ただ、私だから、代わりが務まるのだ!と思うかもしれない。急な対応も、臨機応変にこなせる、そんな能力を見込まれて、あなたに仕事がきているのではないかしら。
いくら、押し付けられていると思っても、こなせないような人に任せても、負担になったり、こなせずミスばかり、会社にはマイナスだもの。それなのに、あなたにお役が回るのは、あなたの能力を 周りが評価しているからではないかしら。
どんな仕事も、 自分の役割だけの仕事をしていたらいい、ではないと思うのです。誰かをフォローしたり、指導したり、育成やサポートに たけている人って、貴重な存在ですよね。
あなたは、そんな存在なのだろうと思いますよ◎
質問者からのお礼
コメントをありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )