hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母との接し方がわからなくなってしまいました

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

母は、私のことによく口を出してきます。

たとえば、私がいろんな服を見ながら、どれがいいかな〜と悩んでいるとします。
すると横から「こっちはどう?」「これはどう?」と、私の好みではない服をたくさん持ってきます。
そして「選びなさい」と言うので「どれでもいいからお母さんが選んで」と言うと、キレます。
(キレるといっても一瞬怒鳴られるくらいで、あとは一切口を聞かず、一日中物に八つ当たりしている程度です)

服に限ったことではなく、お世話になった人へのプレゼントや、進学先や就職先にも口を挟んできたことがあります。
昔は母の提示したものから選んでいたのですが、最近は自分の考えを無視されるのが我慢ならなくなってきて、ついつい「そんなに口出しするならお母さんが選んで」と言ってしまいます。
反抗期がなかった分、今更こうして口答えされるのが気に食わないのではないかと私自身は思っています。

母の考え方を改める方法はありますか?
あるいは、私自身がこうした物言いをぐっと堪えて丸く収めるには、どういう心構えで接すればいいでしょうか?

私は20代後半、母は50代前半です。
父は「したいことをすればいい」というスタンスで、私はどちらかというと父に同調しています。母は父のそういうところが気に入らないようですが。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

大人になったことを理解してもらうまで

お母さんにとっては、可愛い子供のままなのでしょうね。自分の思い通りにしたいという気持ちをどこかに持ってあなたに接しているのでしょうね。
お母様を変える方法というのはありません。しかし、あなたが一人前の大人として自立して認められれば何も言わなくなります。お母様の体力も衰えあなたに頼るようになれば自然と言わなくなりますし、あなたもしっかり自分で決断しなければならなくなります。アドバイスがあっても、ありがとうと伝えながら聞きつつも、しっかり自分で決めて行動していたらそれでいいのです。堂々としていたら問題なしです。
人を変えることに力を注ぐよりあなたが変わる方が早いですよ^_^

自分の決断に自信を持って行動してください。そして失敗しても、思い通りにならないのが前提ですから、いちいちくよくよせず、なるようになる。お任せでいいのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ