hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

供養を毎日出来ません

回答数回答 2
有り難し有り難し 35

以前に母が亡くなってどうしたらいいか質問させて頂きました。
実は足を骨折してしまい、やっと1週間経ちました。
怪我してからは友達の家でお世話になってます。
母と二人暮しだったもので1人だと心配だと言われ甘えてます。

母の供養を毎日してました。
友達がたまに自宅に行き水上げたりしてくれてますが、母の事が気がかりでなりません。
供養を出来なくても大丈夫でしょうか❔

早く治して自宅に帰りたいのですがままならず・・・
ぜひ教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

供養とは

ご相談拝読しました。骨折してしまったのですね。お見舞い申し上げます。今は治療・療養を優先してください。

さて、供養をできなくても大丈夫か?とのことですが、それは個々人の信仰によるでしょう。亡き人が実際にどうなっているかわからない私たちにとって問題となるのは、私自身の心のはたらきです。供養できないことで亡き人に何か悪い影響があるのでは?と心配してしまうのは亡き人本人ではなく、供養する側の問題なのです。

ですからあなたがどうしても心配でままならないならば、ご友人のご自宅にいながらでもお母様を思い手を合わせましょう。供養とはどこか特定の場所で特定の作法でないとできないものではないでしょう。

そしてまた骨折から回復した際にはご自宅でこれまでどおりの供養を続けられてはいかがでしょうか。
その際にもう一つお願いさせていただくならば、是非仏教の学びを深めていただきたいということです。
言葉遊びのようになってしまいますが供養は供に養うとも読めます。亡き人を縁として仏法の学びを養うことで、亡き人からの願いや仏様の願いに目覚めていくものです。

その時には亡き人が苦しんでいるのでは?という心配から、私自身が苦しんでいることが亡き人や仏様から心配されていたのだという方向に転換されていきます。

命の終わりというのは亡き人からの最後の教えです。その大事な教えをきちんと受け取っていきたいものです。

ではどうぞお大事に。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

大丈夫、心配はいりません。

供養ってなんでしょう。
単にお仏壇やお位牌に、お茶やお水をお上げすることでしょうか。もちろん、それも大切な事かもしれませんが、それは条件が整わなければできません。まさしく、こずさんができないようにです。
供養については、前記のご僧侶の方が書かれていますので、参考にして頂ければと存じますが、やはり心の想いが大切であり、まして他人にお任せてすることでもありません。
どこでもどんな状況でも、心は自由であります。ゆえに、どこでも供養、想いは通じます。
亡き方から、ましてお母さんからみれば、こずさんの状況をご覧になって、どうして水をあげて欲しいというのでしょうか。
そんなことより、早く良くなって元気になってくれることが一番の供養だと思っていますよ。
だから心配はしなくていいのです。
元気になったら、その分、他人様にも奉仕してあげてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ