長女にだけ優しく出来ない
こんばんは。
8歳2歳1歳の子を持つ母親です。
8歳の長女は旦那の連れ子です。
長女が3歳になる少し前に実の母親が不倫相手との生活の為親権放棄し、引き取りたい旦那が親権を取り離婚。離婚後祖父母の家で生活し、半年後私と旦那が付き合うと同時に娘と同居。
元々子供好きだったため、すぐに打ち解け懐いてくれました。
しかし夜になると私のせいでママが居なくなったと蹴られたり泣かれたりしました。
1ヶ月ほど経つと少しずつ慣れてきてくれて、私がいないと寝ない程ベッタリになりました。
しかし、私も旦那もフルタイムで働いていて特に私は帰りが22時くらいになるため、平日は祖父母宅に預け休日にこちらで過ごすようになりました。
休みの日は朝から晩まで初めての育児家事をしながら日中はよく二人だけで遊んだりしてました。旦那は当時ギャンブル依存だったので休みの日はほとんどパチンコへ行ってるような状況だったので二人で色んな所へ出かけ密度の濃い時間を過ごし私も娘が可愛くて仕方なかったです。
ですが、4歳で保育園にいれることで祖父母宅に行かずうちでずっと見ていたのですが、誰よりも早く行き誰よりも遅くお迎えだったことや、先生やお友達と馴染めず、ほぼ保育園に行かず祖父母宅から帰ってこないことが多くなりました。
年中で幼稚園に入れることができ私も仕事を辞め、本格的にこちらの生活で基盤ができてきた頃私は第一子を妊娠しました。
娘もすごく喜んで楽しみにしてました。
その年の冬妹が誕生しました。
その時に我が子の可愛さに衝撃が走りました。
それと同時にお姉ちゃんがもう大人と言ったら大袈裟ですが大人に見えてしまいました。
その頃から徐々にもうお姉ちゃんなんだから、これくらいしてよ。とか我慢しなさい。とか思うようになり触れ合う時間も徐々に減ってきてしまいました。その後弟が誕生し、ますますお姉ちゃんは後回しに…。8歳になり言葉も達者になってきたり、ママっ子下2人と祖父母宅に行きたがる長女とでは前者の方が可愛いく見えてきてしまい冷たくあしらってしまうことも。
夜になると毎日反省しています。今日も寂しかっただろうな、我慢してただろうな、と深い後悔に陥ります。でもどうしても起きているときは甘えさせてあげることが億劫になってしまいます。
どうしたら長女にも我が子達と同じように別け隔てなく愛してあげられるのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
それが当たり前です。苦しむ必要ありません。
今までよく頑張って育ててきましたね・・・。自分を褒めてあげて下さい。
あなたのご質問を読んで、本当に優しい方だな~、と思いました。
誰でも、自分がお腹を痛めて産んだ子の方が「可愛い」ものです・・・。
でも、長女さんは寂しく辛い気持ちでしょうね・・・。
そこで、あなたに「本当の愛」とは何かについて、小生の考える事を言います。
仏教では❝子供は仏様からの預かりもの❞と言います。
つまり、仏様から「一時預かり」しているのです。大切に育て、一人前にして「社会に送り出す」それが仏様に「お返しする」ということです。
長女さんも、妹・弟さんも皆❝仏様から一時預かり❞しているのです。ですから「自分の子」という意識を一旦横においてみて下さい。
無理に可愛がろうとか、愛情を振り向けよう、などと考えなくていいのですよ。
あなたは「宝石」は何が好きですか・・・?。好みは色々でしょうが、どの宝石も素晴らしく、皆輝いているはずです・・・。そんな感じでお子さん達を見てあげて下さい。合掌
質問者からのお礼
おはようございます。
当たり前と思ってよいのですね。
下の子2人と同様の愛情を持たなければならない、しかし出来ないの繰り返しでどんどん勝手に追い詰められストレスになってしまっていた気がします。
3人とも仏様からの預かり物であり同じ存在であり私の物ではないと少し一線を引くことで下2人への格別な愛情をうまくコントロール出来るような気がします。
そしたらお姉ちゃんにもうまく愛情を少しずつではありますがなるべく平等に分けられるような気がしてきました。
またお世話になるかもしれませんが、頑張ってみます。
お坊さんから回答がありましたのメールを恐る恐る開きましたが予想外すぎる優しいお言葉ですが、とても心が軽くなりやっと息を吸う事が出来たような気がします。
本当に有り難いお言葉をありがとうございました。