hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

道に迷っています

回答数回答 1
有り難し有り難し 28

ご相談させて頂きます。

昨日の私と今日の私は違うと感じます。
半年前の私と今日の私はもっと違い、
1年前の私と今の私はもう別人であるほどだと思います。
昨日まで腹が立っていたことが今日は気にならず、
昨日まではいい判断だと思っていたことが今日は悔やまれます。

1年前に仕事を辞めました。
せいせいして、それから半年はとても楽しく過ごし、前職のことなどちっとも思い出せませんでした。
それからアルバイトをしたりしなかったりして生活しているのですが、先行きも見通せず、
退職したらやりたかったことも今となってはそんなに魅力的に思えず、
毎晩「辞めなきゃよかったかな」との思いを打ち消す日々です。
新しいことを始めればいい、暇だから不安なのだと思うのですが、
新しくやることをこれと決められず、求人情報を見ていても何もしたくなく、悲しい気持ちになるだけです。

過去を振り返ることをやめ、(無駄だから)
新しく前向きに進む道を見つけたいのですが
何もしたくありません。
その状態が半年続いており、さすがに問題だと感じてアルバイトをしているのですが
アルバイト中酷く悲しい気持ちになり、辛い気持ちで帰宅します。
悲しい気持ちとは、「どうしてここでこんなことをしているのだろう」という気持ちです。
前職でも、仕事の最中にどうしようもなく虚しくなったり、腹が立ったりしていたことを思い出します。

やりたいことも見つけられず、とりあえずみつけた仕事にも集中できず、
満たされないだけでなく毎日不安で悲しい気持ちになります。

いまは家族と一緒に住んでおり、家に帰れば家族がいて一緒に食事できることだけが救いです。

先日、NYでカメラマンをするナイスミドルが実はホームレス、という映画を観ました。
彼はとても魅力的で自信満々に振舞いながら、同時に「どうしてこんなに自分が嫌いなんだろう」と言っていました。
それを見てとても胸が痛みました。
私も自分が嫌いだから、自分がどんな道を選んでもそれを応援してあげられず、途中でやめてしまうのではないかと思いました。
昨日の、半年前の、1年前の自分が選んだ道を信じて応援することができません。
過去を後悔し、未来を決められず、立ち尽くしています。

どうしていいかわかりません。
何か道しるべになるような考え方があればと思いご相談しました。
お知恵をお貸しください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

みんな、一生が、迷いなのかもしれないよ。

みんな、一生が、迷いなのかもしれないよ。
だって、人間は煩悩があるんだもの。
あ〜でもない、こ〜でもない、と迷いながら、誤魔化しながら、納得しながら、生きているのだと思います。

仏教では、何一つ思い通りになんて、いかないものだよ、と説いています。
なぜか?それは、どこまでいっても 私自身の欲でしかないからです。
周りに振り回されていると思っても、こうなってくれたらいいのにと勝手に望む私がそこにいるから、モヤモヤしてしまうわけです。

仏教では、仕方ないからあきらめなさいと言っているわけではありません。
ただ、もうちょっと余裕を持って 別の角度から、自分を見てごらんと、気づかせてくれる。
また、過去を振り返り、悔やんだりもあるけれど、今 ここ(この瞬間)を生きてみましょう。
あの時の私は、そう判断して、道を選びとってきたんだ と、納得していくのです。
コロコロ変わる私の心も、生涯ずーと変わることなく 保てるものでもありません。
だから、仏様は、ブレた私を、こっちだよ と呼んでくださり 道を示してくださる。

仏教は、生きやすいバランスを教えてくれますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

こんにちは
回答を頂いてから1年8ヶ月も経ってしまいましたが、お礼を言わせてください。

ふと思い出してログインしてみたら、今も時々似たようなことで悩んだりしていて変わっていないのが可笑しくて笑ってしまい、少し元気になりました。
仰るように、一生迷って誤魔化しながら生きていくものなのかもしれません。
相変わらず、時々ふと過去が過ぎって心がぐしゃっとなったり、今もやってみたいことはなく、結婚したくないしできれば働かず毎日寝て過ごしたいですが、あの頃よりも圧倒的に「別にそれでもいいかな」と思えることが多くなってきました。最近では「やりたくないからやらない」という選択肢を選べるようになってきて、昔は自分が受け止めなきゃと思って我慢していたことにもNOを言えるようになり、「こうしなきゃいけない」という思い込みが強かったのも「べつにしなくてもいいのでは?」と思えるようになってきました。自分に対して「やりたいことをみつけろ」とか、「ちゃんと仕事しろ」とか、「ちゃんと生きろ」と思うのをやめたのですが、ちゃんとしていないことで悲しくなることもあるにはありますが比較的早く切り替えられるようになってきました。とにかく感じよく見えるような・まともそうに見えるような服を着るのをやめ、今はド派手なスカートを履いて髪を金色やピンクにしていますが、とても清々しています。腕毛もボーボーですがとても気分がいいです。剃刀負けもしないし。人に好かれようと思って自分の気持ちに沿わないこともたくさん言っていたのですが、そういうことをやめたいまはよく人と喧嘩をするようになりました。そうすると嫌な人間関係は自ずと立ち消えていくので、お互い無理に付き合わずに済んでかえって良かったと思えるようになりました。
あの頃はこうしなきゃとかああしなきゃとか、まともな人間でいなきゃと自分で自分を縛って身動きが取れなかったんじゃないかと思います。
これからまたそういうことが起こるかもしれない、わからないですが、そういう時はまたここを見にこようと思います。
遅くなりましたが、辛かった時に話を聞いてくださって、お返事をくださってありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ