hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お仏壇にお供えしたお菓子を食べられます。

回答数回答 1
有り難し有り難し 16

突然の質問失礼致します。

御先祖様や姉のお仏壇にお供えしているお菓子などを姪から勝手に食べられます。

私は、私が亡き姉達の好きだったものなどをお供えして、1週間ごとにお供え物を変えたりしていますがそれを待たずに隠れて勝手に食べられます。
お仏壇を置いてる部屋に毎日のように篭ってはケータイゲームをしたりして目の前のお菓子があると我慢できないのだろうと家族は言っていますが、もうそういうのが分かる年齢なのに何故、そんなことをするのか理解出来ません。
家族はたかがお菓子ごときに目くじらを立て過ぎだと私に言いますが
私の気持ちはどうなるのか
せめてお菓子をお供え終わるのを待てないのか
御先祖様たちを蔑ろにしている気もして
イライラが止まりません。

どうしたら、お菓子を勝手に食べなくなりますか?
どうしたら、私の気持ちなどを分かってもらえますか?

乱文お許しください…。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

子どもは素直素晴らしい

素直な姪御さんですね。
素敵なことです。そこでイライラしてしまってはせっかくの仏の行が台無しになります。
仏の教えはゆるす教え、失敗したり悪いことをしたら、次につながることを諭すのです。
少しルールを作るなら、何時になったらいいよよか、いついつまでは供えさせてね。と伝えましょう。
悪いと思っているからこっそりやるのでしょう^_^
一言聞いてからにしてねとか、伝えることも大切です。
年齢で分かるはず、こうであるべきを押し付けるのは仏の行いではないですから、穏やかに笑顔で、赦すのですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

円通寺の邦元さま
許す心ですか…確かに簡単なようで難しいものです…。ですが、仏様の教えを心がけ、勤めようと思います。有り難いお言葉です。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ