hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

言霊と「嘘も方便」

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

はじめまして、質問させていただきます。
うまく纏まらないですがお許しください。

昔から言霊はあると信じていました。
しかし、
嘘から出たまことという言葉があるように
ついた嘘が言霊によって本当になってしまうのではないか?と最近思うようになりました。

ただ、嘘も方便というように
時と場合によっては嘘もつく必要があるのではないかなと思ってました。

例えば、自分の身を守るために嘘をついたことが実際には起きてほしくなかったことを引き起こした…のようになると相反する言葉になりますよね。

その場合、どちらが優先されるといいますか
言霊の方の力が強いのか、嘘も方便の方の力が強いのか…と考えておりました。

どのようにお考えになりますでしょうか。
お教えいただけますと幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仏教ではどう考えるか

ご相談拝読しました。

カテゴリで「運命・見えない力」というものを選んでいただいておりますが、実際にはそういうことではないのですね。いや、少なくとも仏教においてはそうは考えないということになります。

言霊とか引き寄せの法則とかそういうことはないということです。

では「嘘も方便」とは何かというと「方便」というのはもともと「近づく」とか「到達する」といった意味なのです。つまり「真理に近づくための手段・手立て」ということになります。
だから「嘘」ということではなく、悩み苦しみの中で周りが見えなくなってしまっている方に真理に到達してもらうために巧みな表現を取られたお釈迦様の説法のことを言うのです。

そして仏教では「言霊」ではなく「口業(くごう)」といいます。「業」というのは行為の意味ですが、それだけでなく「後にも影響を及ぼすもの」というような意味をも含みます。

つまり、「自分で口にした言葉によって自分が心理的に影響を受ける」ということは仏教でも考えますが、言葉のみによってそれが実現するとか、何者かに運命を支配(引き寄せ)されるとかそういうことではないのです。

たしかにこの社会で現実的に生活をしていく様々な場面では思ってもいないことを言わざるを得ないようば場面も多々あることでしょう。それが自分で嘘を言っているように感じ苦しいこともあると思います。

だからこそ身口意の三業(何を為し、何を語り、何を思うか)を清くととのえましょうと仏教では教えます。

そしてそれだけでなく、そうはできない自分の身を明らかに知らせつつ、それでも救うぞと私たちをどこまでも包み込んでくれる教えもあります。

とにかく、

>言霊の方の力が強いのか、嘘も方便の方の力が強いのか

ということではありません。何かそういう運命的なものが実体的にもたらされるということではないのです。
あくまでもこの私の心に影響が生じ、その影響から行動にも移っていくことが有り得るという心作用としてお考え下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

 「嘘も方便」とは、相手を思って使う嘘の事であり、自己保身のための嘘は方便でもなんでもありません。それは弁解であり言い訳です。そのような言葉は発するべきではありません。
 
 上記のように考えると、「方便としてついた嘘」というのは常に温かいものであるはずで、言葉としての力も強いと思います。例えば入院中でやせ細ってしまった人に、「今日は顔色がいいね。少しふっくらしてきたみたい」と言うことで、本人が元気づけられ、本当に顔色が良くなりふっくらしてくる可能性はあります。

 ご質問の内容は、自己保身のために何か嘘をついた、という事かな?
 例えば、「今日は親戚が亡くなったので学校休みます」みたいな事を言ってしまって、本当に親戚が死んでしまうのではないのか、といった感じでしょうか?
 この場合、この嘘によってあなたの親戚の命が奪われる事はないでしょう。でも嘘がばれたときにあなたの信用はガタ落ちでしょう。

 つまり、言葉の力は、うそもまことも同じだけの力を持っていて、他人のためについた嘘は相手を幸せにする力となり、自分のためについた嘘は最終的に自分自身にふりかかる力をもっている、といえましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ