hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夫婦円満・家庭円満の秘訣はなんでしょうか。

回答数回答 3
有り難し有り難し 46

私たちは、基本仲が良い夫婦なのですが、たまに言い合いの喧嘩をしてしまいます。お互いを大事だと思ってはいるのですが、相手を傷つける事を行ってしまいがちです。

言い合いや意見が違うのは仕方ない事だとは思いますが、そのようになった時はどうしたらよいでしょうか。

また、ほかに夫婦円満・家庭円満の秘訣がありましたら、教えていただきたいです。

宜しくお願い申しげます。

*ganbarimasu*


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

知ること・信じること

 何だかカッコイイタイトルですが、トータルでお幸せなご夫婦だと存じます。昨日NHKスペシャルで「ママたちが非常事態!?」という番組がありましたが、これ最終的には「科学で仕組みが解明され、納得できると物事が受け入れやすくなる」という仮説に則って作られていました。番組観たから孤独感が消える訳ではない、けれど仕組が分かったから何か一歩進めそうな気になる。それで良いのだろうと思います。
 そう、私たちはお互いを余り知りません。言葉が通じたり、見た目が似ているから、何となく分かっている積もりが大きすぎるだけです。だから、最近多いでしょう?男女差の本が。
 これね、「あるある本」としても面白いですよ。そして、もし異性の行動原理が分かったら、理解できたら、誤解とか行き違いが減ると思いませんか?「そんな事、自分で考えろ!」というセリフが出るようであれば、まさに自分で考える参考として、この手の本を求めてみては?

 あと、理解した次の問題は「それを受け入れられるか?自分か相手、どちらかが変わることを待てるか?」ということです。これは一言で言えば「信じられるか?」ということです。仏教では「諸行無常」と言いまして、万物すべては変わっていくと言います。変わってゆく方向だって変わっていく。「どうせもう、これ以上かわらない(私も彼も)」と思って諦めるもよし、待ち続けるも良し。どっちでもオッケーです。「諦めきれない」はサヨナラの道ですから、離婚率3分の1というのは妥当かも!?
 それは半分冗談ですが、結婚20年で言えることは「知ること・信じること」です。また30年・50年となると、きっと変化していくと思います。諸行無常だから。それでいい。カッコイー。
 付け足し。「お互い意見が違った時」は、「ま、そんなもんさ。旦那の新たな一面が分かって良かった。それでも一緒に居るんだから、有り難いことよ」と流します。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

こちらからすぐ謝りましょう。

どちらかが正しい悪いではなく、
先ずは傷つけたことに頭を下げましょう。

なんて、
偉そうなことを述べた私も、
なかなか出来ませんが…。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

なんども喧嘩して、何度も仲直り。
そこが大事なんではないでしょうか。

ケンカすると後味悪いことがあります。
だけど、相手が受け止めてくれるからケンカになる部分もあります。
ケンカすることよりもその後のフォローに着目したいです。
フォローしてあげてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

質問者からのお礼

ご回答どうもありがとうございました!
お礼がだいぶ遅れてしまい、申し訳がありません。

視野が広がったように思います。
また質問させてください。

感謝です。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ