hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分がわからなくなってしまった

回答数回答 2
有り難し有り難し 30

もとから人が怒る、人に嫌われる、という感情に怯えたり嫌な気持ちになる人間でしたが、思春期に毎日怒声の響く家庭内で育ったおかげで人一倍そういった感情が顕著になってしまいました。

怒られたくない、機嫌を悪くしたくない、という気持ちから常に人の意見を優先し、自分は(あなたが機嫌悪くならない選択肢なら)なんでもいいよ!といった返答ばかり。本当の自分はものすごく人と接するのが苦手で、暗くて、一人が好きで、でも寂しがりやで、面倒くさがりやで…といった人間なのに外にいけば逆の性格を取り繕い振る舞ってしまいます。

人から見た自分は明るくて、友達が多そうで、なんでもうまくできそう、といった性格らしく、自分で取り繕ってできた「自分」とのギャップに最近ものすごく疲れてしまいます。どちらも私なのですが私ではないみたいで自分がよくわからなくなってきました。
楽になりたいのですが人に嫌われるのが怖くて本当の自分を出すこともできません。

本当の自分ってなんなんでしょうか、嫌われるのは怖いんですが疲れる外面はやめた方が良いんでしょうか…漠然とした質問で申し訳ないのですがなにかアドバイスもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

全てが本当の自分ですよ。

質問読ませていただきました。

本当の自分がわからなくて悩まれておられるのですね。しかし、「人は自分のことが一番わかっていない」とよく言われます。ですので、本当の自分というものをしっかり認識しておられる方は、実は少ないのかもしれません。

また、人はいつでも変わることができます。「自分が嫌いだ!ここを直したい」という本当に強い思いがあれば、色々試行錯誤しながら少しずつでも変わっていくことができます。
では、変わる前の自分・変わっている最中の自分・変わった後の自分、どれが本当の自分か??と言われたら、答えは「全てが本当の自分」なんです。
どういうことかと言いますと、成長過程で築かれた特に意識せずに形成された自分があります。それがイヤだから、少しでも好きな自分になりたいが為に自分を少し偽るわけです。そして偽り続けた結果、偽った自分が当たり前となるわけです。

そう考えると、「どれが本当の自分なんだ??」と思い悩むことは、全て本当の自分なので答えなんか出せようはずもないのです。

じゃあ、どうすればいいのか?
それは、自分は最終的にどんな自分になりたいのかを具体的に思い描いてみて下さい。そしてそのなりたい自分になれたときには、「本当の自分」がどれかなんて思い悩む必要もなくなるでしょう。なぜなら、悩むというのは、今の自分に満足していないからです。

あまり周りを気にしすぎて自分を見失ったり、無理しすぎないようにして下さい。
今の自分をしっかり見直し、どんな自分になりたいのか、そのために自分は何をすべきなのか、ここをしっかりと見つめるところから始めてみてくださいね!

何か少しでも参考にしていただければありがたく思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

人間関係は四つある

よしあきさん、はじめまして。質問を拝読しました。

よしあきさんは、相手に怒られたくない、相手に機嫌を悪くなってほしくないので常に人の意見を優先してしまうのですね。結果として本当のよしあきさんではないように見られてしまい、自分がよく分からなくなってきたのですね。

人間関係は四つあります。パワーバランスなので勝つか負けるかの綱引きになってしまうことが多いものです。
Win-Lose(相手は勝って自分は負けるあるいは譲る)、Lose-Win(争いが面倒なのでわざと負けて相手を勝たせる)、Lose-Lose(どちらも自滅する)Win-Win(互いに利益があるように建設的に調整する)です。

理想なのはWin-Win(互いに利益があるように建設的に調整する)であることは明白ですね。でも、うまくいかなければ互いに気まずくなるかもしれないと怖じ気づいてしまうことがあります。するとWin-Loseなど不平等な決着となりモヤモヤします。

よしあきさんが自分自身をさらけ出さなければ、相手もどうやったらいいのか分からないのです。よしあきさんが自分をさらけ出しても相手は怒ったり、機嫌が悪くなったりしないものですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

質問者からのお礼

お礼の言葉が遅くなってしまいすみません、お二方ともご回答ありがとうございました。
お二方の回答を考えながら数日過ごし、本当の自分、なりたい自分が起こすならどの行動なのだろう…と考えて動いてみようとしましたがなかなか難しいものですね。長く染み付いた癖はなかなか治すのには大変なのかな、と思いました。
でもこれから相手も、自分も少しでも生きやすくなるように、「自分」の思う行動をしていけたらな…と思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ