hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

和装での車の運転について

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

私は着物や浴衣といった和装が好きです。
ですが、着物での車の運転は地域によっては条例違反で下手すれば青切符になるからあまりしない方がいいと最近聞きました。
そうなれば法要や法事に行く途中のお坊さまって車運転できないではないですか?
どうするのでしょうか?
お坊さま方のご意見お待ちしております^^


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

法衣は運転の邪魔にはならないです。

慣れているのもありますが、
今まで危ないと思ったことはありません。
法衣より草履の方が危ないかも知れませんね。

例の件がどのように決着するのか気になりますが、
お坊さんの法衣は制服・作業着ですから、
一般の方の和装とは別の解釈になるかも知れません。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

私としては法令に遵守すべきと思っています。
ただ、地域によっても判断が違うらしいので、とりあえず今まで通りの服装で運転して、違反と言われたら作務衣あるいはスーツに変えようかなと思っています。
車もオートマですし、サイドブレーキも足踏み式で、シフトレバーもフロント側に付いているタイプなので、着物が引っかかることはありませんし。
ちなみにネットで調べたら、着物を着ている人の中には、靴を履き替えて、割烹着を着て運転している人もいるようですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ