他人と比較してしまう
こんにちは、初めて質問します。
私は他人と自分を比較して、勝手にうかれたり落ち込んだり…いつも何かをモヤモヤ考えすぎて、頭の中がスッキリしません。考えすぎないようにしよう、人は人などと思えば思う程、また頭の中が迷走し、上手く行きません。
どう考えて、頭の中を自然体に持っていけば良いのでしょうか?
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
比較の場から離れましょう。余計なことを考えずバランスを。
それも、バランスですよねぇ。
人と関わって生きているのだから、比較せずに生きていくことなんて難しい。比較が、自分を奮い立たせる原動力になったり、ヒントをもらえたりね。何もマイナスなことではないけれど。
比較ばかりで、自分の価値を決めたり、周りに合わせてばかりの自分になったら、それこそ 自分の存在が無くなってしまいます。
比較の線引きも、本当は自分で勝手に引いているのですよね。その中で生きていては、苦しくなって当然ですよね。バランスが大事です◎
自然体って難しいけれど、自分が追い込まれていると感じたら、その比較の場から離れましょう。余計なことを考えない場へ、身を持っていくのです。
私はね、運動をします。プールやヨガなど。
余計なことを考えず一点集中で、自分を見つめる。スッキリしますよ。
あなたも、そんなリラックスの時間を。
つい比較してしまうものです
初めまして。つい人と比較してしまう、というのは日常的によくあることですね。
そのたびにモヤモヤしたり浮かれたりというのは、人を基準にして物事を考えて、その価値基準に無理に自分を当てはめようとする気持ちが働くからではないでしょうか。
「過去と他人は変えられない、未来と自分は変えられる」
という本がありますが、ざっくり言いますと、自分軸を持ち、そこで判断しましょう、ということです。
悲しいかな、人は常に比較をしてしまい、気持ちが揺れます。それは仕方がないことです。
おすすめは、ノートに、簡単に出来事を書いて、モヤモヤした気持ち、うかれた気持ちを箇条書きで書いてみましょう。そうすると、自分がどんな時モヤモヤするのか、うかれるのかが、何となくわかります。そうしましたら、自分の軸というのも見えてきて、自分を見失いそうな時にそのノートが助けとなりますよ。
書くことで頭を整理できますし、何よりスッキリします。そのスッキリ感が自然体になる一歩です。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
比較するのを止めよう止めようとしてましたが、難しいのが分かりました…少し楽になれた気がします。
よく悩む性格なので、また宜しくお願いします。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )