hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

声変わり

回答数回答 3
有り難し有り難し 42

お坊さまの声は大きくて深くて大人っぽい

私の声は小さくて浅くて子どもっぽい

お坊さまのような声は憧れます

私ももう40なのだから40らしい声になればと思うこともあります

でも昔から声優に向いていると言われているぐらい特徴ある声で

時にはラッキーに思うこともあって…

ピンポン鳴って見知らぬ人が立っていたら微かな声で「は~い」と出ると「お忙しいところ失礼します~◯◯新聞ですが…」と勧誘だと分かったら「あのね~今みんな出かけているの」と言うと大概「じゃあまたお母さんがいるときに来ますね~」とあっさり諦めて帰ってくれる

ピロロロと家の電話が鳴るけど見覚えのない番号なら微かな声で「もしもし~」と出ると「こちら△△建設の□□と申します!この度は無料の耐震検査のご案内で…」としゃべり倒されたとしても途中で「あの…あのね、今誰もいないの」と言うと大概「えっと…おばあちゃんは何時ぐらいに帰ってくるかなぁ?」「うーん…分からない」「お留守番偉いねぇ!じゃあまた電話しますね」と優しく電話を切ってくれる

「今誰もいない」が40の私がいる

「おばあちゃん」って私は母の孫じゃない

姪や甥からはハッキリこう言われる
「なんで芳美ちゃんはそんなに話すのがゆっくりなの?」
「なんかお人形さんの声みたい!」

私は…常にフツーに話しているつもりでいる

フツーの声の音量と高さとスピードで

ごくごくフツーに話しているつもりだけど

特別な話し方をしているように聞こえるらしい

それがイヤに思うことだってあるけど

どうしようもない

全国大会で優勝するぐらいの混声合唱団に所属して発声練習にボイストレーニングもしてみた

でも声変わりすることはなかった

自分にないものを望んだところで意味ないことも分かっているけど

お坊さまがお経を読んでいる時のようなカッコいい声を出してみたい

私がお経を読んだらお寺中に笑いが起こりそう

大人のお坊さまで声がとっても子どもっぽいお坊さまっていますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お経はね、出音が決まっていたりするので。

へぇ〜特徴のある声なんですね。
ちゃんと電話対応しているのが偉いかも(^^;
私は、ハッキリ、要りません、って言って直ぐに切っちゃうから(笑)

年齢を重ねると、声帯も衰えて、女性は低く、男性は高い声になっていくらしいですよ。(テレビでやっていました)
私は、園での先生時代に声を張り上げて音楽指導をしていたので、それで高音も徐々に低くなったかな〜。まぁ、歳をとったということですね。

お経はね、出音が決まっていたりするので。
音の高さは、バラバラではなく、皆 同じようにお唱えしますよ〜♬

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

宮商和して自然なり

”大人のお坊さまで声がとっても子どもっぽいお坊さまっていますか?”
アニメ声の女性僧侶もいれば、高音になる箇所はほとんど誰もついていけなくなるほどのソプラノボイスを持つご老僧様もいらっしゃいますよ。低音になる箇所はほとんど誰もついていけないくらいのバリトンボイスのご老僧様もいらっしゃいます。もちろん坊さんもいろいろで、じつにバラエティーに富んでいるといえます。

清風宝樹をふくときは いつつの音声いだしつつ
宮商和して自然なり 清浄勲を礼すべし
『浄土和讃』親鸞・作

雅楽や声明(読経)の世界のドレミは、宮・商・角・徴・羽などと表します。
ところで、親鸞さんはご自身の作られた和讃の中で「宮商和して自然なり」とおっしゃりました。宮と商という音は、同時に鳴らすといわゆる不協和音になります。しかし、極楽浄土に生えている宝石でできた木々の葉が、爽やかな風に吹かれて擦れ合って出すその音は、和音もあれば不協和音もあるけれど、それが自然であり、それが自然の法則に則った美しいハーモニーを構成します。

どうぞ、天から与えられた親からもらったあなたのその声のまま、堂々と読経してください。あなも全体のハーモニーを奏でる一部を担っているのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

声に関するコンプレックス

私も同じく40代ですが、声変わりしませんでした。しかもハスキー
だから 私がお経をよんだらお寺中に笑いが起こりそう ・・って思いながら実際よんでます。

声帯だけはどうしようもならないのだもの。
実力のあるお医者様を尋ねて他県にいって詳細を聞きました。
声帯が奇形しているってきいてがっかり。

声をウリにする業界においてこのことはずっとコンプレックスだけど、だけど唯一の弱点にしてやろうとその他の事を頑張ってカバーしています。

今は覚えてもらいやすい声質だって割り切っています、誰からも一発で覚えてもらえます。
声変わりしていないハスキーボイスのお坊さんだって。
方々の講演会では自分の声質を気にかけて聞き取りやすいように話す努力はしています。
私にとってこのサイトは、変な声の先入観ナシでみなさんと接することの出来るステキな場所です。

業者さんからの電話、よくかかってきますね。「奥様ですか?ご主人様いらっしゃいますか?」って確かによく聞かれますよ(笑)

{{count}}
有り難し
おきもち

人生の転機になる「一転語」をあなたに。 ハスノハで返信しきれない内容でしたら直メールもokです yuko@ikkeji.jp

質問者からのお礼

転落院様、お返事ありがとうございます。

もし私が声を出して「南無阿弥陀仏…」と言っていたら、声だけを聞いた人は「まぁ小さい子がお経を読んでいるわ!」と驚きながらも微笑ましい印象を受けるでしょうね。

でも、転落院様がおっしゃる通り、せっかくいただいた声ですし、変えようにも変わらないので、この声も大切にしようと思います!

守屋佑光様、お返事ありがとうございます。

ハスキーですか!カッコいいじゃないですか!

コンプレックスは、弱味だけど強味でもありますから、お互い頑張りましょう!

なんて私が言うのもなんですが…

ハスキー読経と幼子読経。

変えようにも変わらない面白さですね!

中田 三恵様、お返事ありがとうございます。

すみません。コメント書いて最後にポチッと押したはずが、ミスったのかコメントが消えておりました。

もう一度書きます。

私の耳は、世の中に存在している音(声も含め)は全て「ドレミ」で聴こえています。

なので、お経を特別意識して聴いたことがありませんでした。

決まっているんですね!

では、今度はちゃんと意識して聴いてみます!

楽しみが1つ増えました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ