hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんのお経の姿勢と呼吸について

回答数回答 3
有り難し有り難し 51

一般の主婦ですが、心身リラックスの為、般若心経アプリを使って般若心経を読んでいます。
そこで質問なのですが、お坊さんは、お経を読む時は、座禅と正座のどちらでしょうか? 又、息を吸う時は鼻からと口からのどちらでしょうか?
宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

浄土真宗でも、

お寺や御門徒宅では正座ですが、
慣れないようなら
座椅子や椅子に座っても構いませんよ。
会館では椅子に座わることがほとんどです。

読経中の呼吸は、
気にしたことはありませんが、
私はほとんど口からでした。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

浄土宗では基本は正座ですが、足が悪い人は椅子に座ってます。最近は椅子席の本堂も増えてきましたね。
息を吸う時は鼻からが1割、口からが9割な感じかなあ。ほとんど口からですね。口は大きく開けずに慌てずに息を吸いましょう。腹式呼吸なのでお腹で吸って、お腹から吐く感じですよ。
なお、ゆっくりお唱えする時など人によっては鼻からゆっくり吸い込む人もいます。それはそれで心地よく気持ちも落ち着くので構わないと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

有難うございました。
お坊さんの長寿は呼吸法にあるのかなあ、などと想像していたので、興味を持ちました。
今まで、お経は胡座のイメージを持っていたのですが、お坊さんは正座が多いのですね。 呼吸は、ヨガみたいに鼻から吸うなど決められてると思ったのですが、どちらでもやり易い方でよいのですね。
お経はイスに座ってでもよいなど、思ったより柔軟にできるのですね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ