hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

友人僧侶の成満祝について

回答数回答 1
有り難し有り難し 17

初めてご質問させていただきます。

友人のお坊さんが日蓮宗大荒行を成満し、成満後初めて彼のお寺にお参りに伺います。(帰山式ではありません)

お寺に伺う時に成満のお祝いをお持ちしようかと思っているのですが、
私は檀家や信者ではなくあくまで友人としてお参りに行くので、
お金を包むのではなく、手土産で仏様にお煎餅などお持ちしようかと思っているのですが変でしょうか?

またその場合熨斗には何とお書きすれば良いでしょうか?
(「成満祝」「御祝」や「奉納」など)

仏教のしきたりがよくわからず、ご教授いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そのお気持ちが何よりです。

お祝いを伝えに来てくれるだけで涙ものですが
お金より品物の方が受け取りやすいと思います。

熨斗紙は
「成満祝」でも「御祝」でも大丈夫ですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
お煎餅に「成満祝」の熨斗をつけてお渡ししようと思います。

お坊さんの世界はしきたりや礼儀に厳しいのではないかと及び腰でしたが、
温かいお返事を頂けて安心できました。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ