お坊さんと神主さんの兼任はできる?
くりん無回答/10代
もちろん、特段理由がなければわざわざ兼任をする必要がないことはよく理解しています。
それでも現代において、その行為が許可される宗派や場合はあるか気になります。
回答いただければ幸いです。
2025年7月27日 22:53
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
普通は禁止されていると思います。
宗派(包括団体)の規則等で、僧侶が他宗派の僧侶や神主になることは通常は禁止されていると思います。
寺院の敷地内に神様(天)を祀っているお社や神棚がある場合で、住職がその施設も管理しているケースはあると思いますが、それは神主とは言わないですよね。
少なくとも浄土宗では、僧侶(浄土宗教師)が神主(神職)や他宗派の僧侶になることは禁止されていると記憶しております。
宗派間で個人情報を共有しているわけではないので、黙っていれば両方の資格を取得することは可能かも知れませんが。。。
2025年7月28日 0:09
{{count}}
有り難し
兼務はできません
拝読させて頂きました。
ご質問ありがとうございます。
明治以前は兼務はありだったと思います。そもそもお寺も神社も神仏習合でした。つまりお寺も神社もくっついていました。ある意味融合して助け合っていましたからね。
明治になって神仏分離令が出てどこの神社仏閣も神社となるかお寺となるは判断せよと命令が出てそれぞれ選択しました。そして国家神道が国教となり廃仏毀釈つまり仏教や寺院への弾圧がありました。
その後終戦を迎えて政教分離となり国家神道は廃止されました。戦後も基本的に神社とお寺は分離されています。ですから兼務はできません。
ウチのお寺にもお稲荷様がありますが、私はお寺の住職ですからお参りするのみです。
2025年7月28日 15:16
{{count}}
有り難し
質問者からのお礼
すっきりしました!ありがとうございました🙏