hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんのお経と読経について

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

法事の時にいつも思うのですが、お坊さんは一体幾つのお経を覚えているんですか。修行の卒業(?)までに幾つ覚えるとか決まりはあるのですか?うちは曹洞宗ですが、3人くらいお坊さんが来られる時のお通夜やお葬式で、打ち合わせとかないのに、みんなが息を合わせてシンバルや太鼓みたいのや鐘を「チーン、ドーン、シャーン!」とゆっくりしたり早くしたりしながら鳴らすのがタイミングがぴったり合っていて間違えないのがすごいと思います。
あとお通夜などでご高齢の方丈さんなんかが30分以上もわりと大きな声でお経を唱えているのに呼吸のための肩がほとんど動きません。お経を読むときの特殊な声の出し方や呼吸の仕方があるのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私は浄土宗ですが

まず日常勤行式という江戸時代にできた差定を覚えることから始めます。そして、修行を通していろいろなお経を覚え短ぽいお経は暗記します。うちは阿弥陀経でさえ暗記させられました。(結構長い)ただ、基本お経は経本を持って読むのが基本です。今の経本はフリガナがついてますし。

お葬式の鳴り物ですが、修行の中で仕込まれます。で個人的に練習します。合鉢(シンバルみたいな)のなら仕方が難しいです。ピンジャンポンと鳴らしますが、ピンは引鑫(小さいかね)ジャンは合鉢ポンは太鼓(正式名称忘れた)ですね。ピンとポンは楽なのでまだ最初のうちはそれで慣れた人が合鉢でしょうか。田舎なので派手にならすので。鳴らし方が難しいのです。
タイミングに関しては、修行で慣れれば合うようになります。法式といいますが、
お経のあげ方や鳴り物の叩き方は学べば自転車乗るみたいに忘れないものです。

じゃらんぽんとうちの地方では俗に言いそこからざらぼは葬式のことです。また豆腐と油揚げの味噌汁のことをざらぼ汁といいます。

発声に関しては腹式呼吸を徹底しています。修行で声出しますが、私はそれでのどつぶしました。

声出すからか坊さんはカラオケが好きだったり、うまかったりしますね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

大忍貫道様、ご返答ありがとうございます。プロピアニストと同じイメージのように感じました。お経を覚えるということは、ピアニストがコンサートで当たり前のように色々な曲を何十分も暗譜で弾くのと同じような感じに思いました。あとドンシャンチーンの息の合わせ方は、ピアニストがオーケストラと共演するするときに、ぴったりと息を合わせるような感じでしょうか。読経については、朝から「腹から声を出せ!」と怒鳴られてシャウトするなんて体育会系ですね。大変だったと思いますが、なんだかくすっとしてしまいました。ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ