hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

エゴとの関わり方

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

こんばんは。

遅くに失礼いたします。
長くなるかと思いますが宜しくお願いいたします。

エゴについて悩んでおります。
自分の感情との関わり方ともいえますが、

私は今まで神や尊いものを敬い生きてきました。

エゴではなく人を愛することを優先に考えるよう努力をしてきました。

ある時、エゴが私に語りかけてきました。

あんたはもっと傲慢になっていい、尊大でいいんだ、と

そうしてエゴの肥大化と弱さをもつ自身の他人軸の生き方が崩れてゆき

自分というものが謎のエゴにとりつかれ、エゴの言うことに逆らえなくなってきました。

もしかしたら、あまりにも無意識の抑圧と、エゴへ目を向けなかったことの逆襲なのでしょうか。

精神的な話になってしまいましたが、

私は、エゴの幼稚さが嫌いです。
エゴをなくしたいと思います。
他人のことを思いやり、他人と良い関係を築きたい。

しかし、エゴを無視することによってそれが反撃してくるのが怖い。

お坊さんでしたら、エゴをなくすように生きますか?それともエゴと共に生き共に悩み、手と手を握って生きますか?
どちらが幸せになれるのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自我は大事です

エゴというとエゴイストとか悪い意味にしかとらえられないので、自我と言い換えますね。
自行化他という言葉があります。まずは自分が大事ではないですか?それから人に尽くすのは
いいと思います。自分を犠牲にしてまで他人に尽くす必要はないとそう思います。自分も大事他人も大事なのです。坊さんとして他人の役に立ちたいという気持ちは非常に大きいものかがありますが、バランスですね。自分のやりたいこともしたいのです。欲張りでしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

鈍阿様

ご回答いただき、誠にありがとうございます。

仰る通りバランスはとても大事で

欲張りとは感じません。

自分のしたいことをしつつ他人に尽くすという心の持ちようが大切だと感じました。

大忍貫道様

ご回答頂き誠にありがとうございます。

エゴには無明という名前がとても当てはまります。またエゴがなくなると生きる意欲を失うということは思い当たる事があります。

大忍貫道様にとってエゴは、自覚するものそして自ら制御するものなのですね。

エゴを無くそうとはせず社会に生きる者として大人らしい振る舞いができるよう精進して参りたいと思います。

大忍貫道様のように人格者でおられる方のご回答とても参考になります。

ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ