hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

恨みや復讐について

回答数回答 1
有り難し有り難し 34

仕事上の相手に騙されたのですが、なかなか相手を罰する良い方法がありません。犯罪や損害を立証し刑事、民事など訴訟するにはハードルが多くあります。労力を惜しまず何とか現実的に相手へダメージを与えたいと考えています。
さて、こちらの問答を見ていますと恨むことや復讐を企てるのは良くない事で負の連鎖に繋がるような回答が多いような気がします。(私の浅薄な読解力からの誤解ならすみません)
しかし現実には法で罰しなければならない悪人は多く、法律のギリギリを歩む悪人も多くいます。
他人に危害を加えてのうのうと生きている人間に何らかの罰や復讐を行う行為は当然の事ではないでしょうか。相手への復讐や罰する事は程度の問題はあるにせよむしろ推奨されてこそ、秩序が守られる世の中になると思いませんか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分の内面を見つめる大切さ。

質問読ませていただきました。

仰るように、恨みや怒りというのは自分の心を染めていきます。そしてそれが自然に言動に現れ、いつの間にか周りに伝染していきます。
結果として争いを好む修羅の世界に身をおくことになり、いつしかその怒りの炎は自分の身を焼くでしょう。
それは決して自分のためになりません。なぜなら、今世の命だけではなく、来世の命を苦しみの世界に受けるからです。

さて仏教は、原因結果の法則をとき、それ故に自分の内面を見つめることを重視します。ですから「内道」と呼びます。
みなさんが仏教の教えを理解し、自分の行動や感情をしっかりコントロール出来るのであれば、争いはほとんど無くなってくるでしょう。

しかし、それはなかなか難しいことです。理想論ともとれるかもしれません。
ですので、世間の法(民法や刑法など)が作り出されたわけです。言い換えるなら、みんなが犯罪を犯すことが無ければ、刑法なんて必要ないということです。悪いことをする人がいるから、法律を作って抑止効果を期待しようということなのです。
つまり、正直者がバカをみないようにするために定められたものと言えるかもしれません。
正直者とは、仏教の教えを実践し、自分を律して生きていこうとする人とも言えるでしょう。

実際のところ、麒麟さんがおっしゃるように法による信賞必罰を強化し、復讐や罰を推奨した方が、手っ取り早く世の中は平和になるのかもしれません。
しかし、それは自分の内面を見つめる行為というよりは、外部の恐怖で人を押さえつけるに過ぎません。
そして自分の内面を見つめない限り、いつまで経っても苦しみの世界から抜け出せず、六道輪廻を繰り返すでしょう。

仏教者としては、やはりまずは自分の内面を見つめることを大切にしたく思います。
そして、理想論である「人を罰するような法律がなくても、各自が自分を見つめて律する」ような世の中を目指して、法を説いていきたいと考えています。

何か少しでも参考にしてみて下さいね!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
今世で罰っせられない悪人が、来世の六道輪廻の地獄に落ちると思うと、心を整理して気持ちに区切りをつけられることもあるかと思います。
復讐に燃えて悪人に仕返しする努力をする事はする事は修羅の道と言うより正義を貫く事にも繋がるんじゃないかと思うのです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ