浪人するにあたっての親との話し合い
今年の受験が全滅して浪人一年目となったものです。
高校は地区で1番の所に行っていたのですが成績は下の方でした。英語が苦手でこのままでは行けないと思って英語に力を入れている塾に行きました。『今からなら頑張ったら某大学に行けるぐらいになるだろう』と言われて自分で調べたりするとすごく某大学に行きたくなり人一倍頑張りました。でもなかなか上がらなかったので高3の時の模試ではE判定ばかりでした。でも諦めずに頑張っていると塾でセンター全教科をした時には冬休み時点で8割前後取れるようになりました。でもどうしても苦手な英語にとても不安を感じていました。そのせいで、センター試験で1年前ぐらいの受験勉強していない時期の点数をたたき出してしまいました。なので関西私立の某大学を急遽第1志望にしました。でもこのセンターの失敗を引きずって塾の先生や親に落ち着けば受かるだろう(過去問では8割強出来ていた)と言われていましたが全滅しました。
親(特に父)には女の子だから浪人と一人暮らしはだめと言われていましたが全滅ということで浪人を何とか許してくれました。その話し合いでこの結果で私は国公立か私学を第1志望にするか自分に自信が無くなり迷っていました。どちらも一長一短あり、合格発表から日にちが浅くまだ吹っ切れていない部分があって今後についも全てを考え切れていない状況でした。父は私立至上主義なので(自分では自覚していないが明らかに私立を押している)私が国公立も諦めきれないと言うと『国公立のいい所を言え』と父は私に国公立を説得させるというスタンスで言ってきます。(しかし私が『父は私立が良くて国公立はだめ?』と聞くと国公立もOKと言います)しかもどんだけ言っても納得しませんし終いには『大学には行かなくていい』『大学に行く利点を言え』『大学に行きたい理由を言え』『浪人する分最終年収が減る』など言って来ます。ただ大学に行きたい、将来の役に立てたいだけなのに。親にはこの1年間余分にお金がかかるし迷惑もかけるから申し訳ない。だけど父は『自分の意見が分からないのは家族でない』とか親として言ってはいけないことを言って来ます。こういう所に私はカチンと来てしまいます。しかも父は今の大学受験についてほとんど知りません。
もうすぐ休み単身赴任している父が帰ってきます。この1週間父と会うのが辛いしストレス。解消法など教えて下さい。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
感謝の気持ちを持ちつつ、自分の言葉で説明しましょう!
質問読ませていただきました。
まずは1つだけわかっておいていただきたいことがあります。それは、「浪人させてもらってる」という気持ちを忘れないことです。世の中には浪人したくても出来なくて、仕方なくそのまま仕事を探して仕事に就く人もいますし、それ以前に大学に行く費用がなくて大学を諦める人もいます。
もちろん親としては子供の将来を考えるなら可能なら浪人させてあげたいでしょうが、子供が浪人を当たり前という態度をとったりしたなら、「それなら大学なんて行かなくてもいい!」とイラッとして発言してしまうこともあるかもしれません。
受験に落ちて落ち込んでいる状態でしょうが、そこはきちんと「浪人させてくれて本当にありがとう、本気で頑張ります」という気持ちを、言葉や行動に示すことも大切です。
その上で、「何で大学に行きたいか」をきちんと自分の言葉で説明できるようにして下さい。具体的な目標じゃなくても構いません。「大学で色んな勉強をする中で、自分の将来の夢を見つけたい」とか、「女性の社会進出が進む中で、自分もきっちり大学を出て将来の役に立てたい」など。必ず自分の将来のプラスになるから浪人させて下さい、ということをしっかり伝わるように話して下さいね。
また、お母様はいらっしゃるでしょうか?いらっしゃるのであれば、お母様ともよく話して、上手に味方につけることも大切ですよ。
国立か私立かという問題ですが、そこは世代や個人の感覚があるので、なんとも難しい問題です。
バブルの頃はまさに私立全盛の時期で、学部によっては同志社大学でも京都大学に並ぶほどの偏差値を叩きだしていたこともありました。しかしバブル崩壊によって景気が悪くなり、多くの人が国公立に進学することで私学の偏差値が少しずつ下がってきたりもします。
ただ、偏差値だけでなく、どんな授業をするかというのも大学を選ぶ大きな要因となるでしょう。たとえば、近畿大学は未だに大学の学力レベルでは関関同立の下の産近甲龍に位置づけられて呼ばれていますが、授業内容の工夫をすることによって学部によっては全国の行きたい大学の上位に名を連ねたりしています。
このように具体的な情報をしっかり得て、「自分はだからこの大学に行きたい」ということを明確に説明できれば、お父さんの認識も変わってくるかもしれません。
何か少しでも参考にしてみて下さいね。