hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

消えてしまいたいです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

私の現在はプロフィールでご紹介した通りです。
欠けてる部分は主人は「抗癌剤をすれば治ると信じてしまっている」ということなのです。
治らないわけでもないんです。私には現病歴、それも難病を抱えた上の抗癌剤なので可能性が低いということなんです。

賛否はあると思いますが、それを言わないでくれた主治医の先生には感謝しています。
なぜなら主人は私の死を私より怯えているからです。

詳細は割愛させて頂きますが、今までのお世話になった先生で一番お若いけど、一番熱意を感じ「この先生を信じた私を信じて頑張ろう」と思いました。

ただ将来、この先生に辛いことを言わせなければならないかもしれません。(それは仕事をと言われれば終わりですが)
そして主人には辛いことを聞かせなければならないかもしれません。

「死にたい」と思いました。けれど自殺は周りの人の心に甚大な傷を負わすことになると、こちらで勉強しました。だったら「消えたい」と今度は思うようになりました。先生にとっては私は一患者だから大丈夫。主人には暫く辛い思いをさせると思いましたが、郵送で離婚届を送り、どうか別の人と幸せな人生を送って欲しいと思うのです。

以前ハスノハにて「あなたの命は仏さまからの命」というお言葉を頂きました。私は仏さまにお叱りを受けても、思います。

私の命より、どうしても私を支えて下さった方々の幸せを尊重したい。

抗癌剤の副作用も辛いです。
でも遺されてしまう人たちのことを思うと、もっと辛いです。
よく「辛いときは辛いと言いなさい」と仰せの方がおられます。
なぜだろう性格の問題なのか、それが言えません。バカですね(笑)

副作用に苦しむ私を支えていれば、未来は開けると信じている主人が不憫でなりません。

「癌患者の家族は第二の患者」とも聞きます。
もう充分辛いはずなのに、これ以上、追い打ちをかけるようなことをするのが辛い、本当に辛いです。

きっと正解は「伝える」ことなのでしょう。
でも、残酷に思えるんです。

今、私が主人に出来ることは最後まで癌治療から逃げなかったということと、明るい表情を見せるだけ。「最期まで幸せそうなのが救いだった」と思ってほしいからです。

お坊様の目から私って、どんなに映るでしょうか?
忌憚のないご意見をお聞かせ下さい。本当はお聞きしたい内容すらまとまらないのです。お願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

甘えることが、ご主人の心を支えることにもなりますよ!

質問読ませていただきました。

大変な病気と闘いながらも、遺された方達のことを心から心配して案じておられる。
本当に頭が下がる思いです。

さて、猫大好きさんのご主人のお気持ちですが、本当のところは本人にしか分かりません。しかし、私が大切な人を支える立場になったら・・と考えて意見を述べさせていただきます。

もちろん本人が快復するのが一番ですが、万が一亡くなってしまった場合、やり残したことがあれば必ず一生後悔するでしょう。あんなことしてあげればよかった、こんな言葉をかけてあげればよかった・・・と心に残ります。いつも笑っていたけど、本当は辛かったんじゃないか・・・と思い悩んでしまいます。

このことを踏まえて、何らかの手段でご主人の前から「消えて」しまったら、ご主人はどう思うでしょうか?一時は辛いけど、そのうち立ち直って新たな人と幸せに暮らすでしょうか?
私はそうは思いません。「何故いなくなってしまったのか?自分の存在が重荷だったのか?何か至らぬ点があったのか?」そういうことを延々と自分に問いかけながら、答えの見つからない迷路に迷い込んでしまいます。ひょっとしたら、一生立ち直ることは出来ないでしょう。

また、残酷だからと言って真実を話さないまま亡くなることがあれば、「自分が頼りないから、妻は全て1人で苦しみを抱えていったんだ・・」と、激しく自分を責めるでしょう。むしろ、後の人生を考えるのであれば、その方が残酷かもしれません。

ですので、「自分の死後にご主人が出来るだけ思い悩まないようにしたい、生きている間に恩返しをしたい」と思うのであれば、ご主人が心残りがないようにしてあげることです。
今は辛いけど妻を一生懸命に支えることで、少しでも後悔の気持ちはなくなるでしょう。
笑顔ばかりではなく、たまには弱いとこも見せてあげれば、「自分の事を信頼して頼ってくれた」と少しでも心は落ち着くでしょう。
つまり、たまには甘えることが、ご主人の心を支えることにもなるんですよ。
また、それが猫大好きさん自身の心も落ち着かせてくれるでしょう。

きっちりとお互いの気持ちを確認し合い、お互いに支え合うことが大切です。
そして少しでも心をすっきりさせて、快復に向かって夫婦で歩んでいってください。
悩みは治療の大敵ですよ!

何か少しでも参考にしてみて下さいね。

14
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

私なら伝えてほしいですが…

ご相談拝読しました。3年前にも回答のご縁をいただいておりました。

ずっと闘病してこられたのですね。ご本人にしかわからない辛さがあるのだと思います。私には想像するに余りあり、本当に頭が下がる思いです。

そして、辛さを抱えているのはおっしゃる通りご主人もそうなのでしょう。

>「癌患者の家族は第二の患者」

たしかにそうなのでしょうね。

そのようにお互いに本人しか分からないものを抱えているからこそ、ありのままの思いを伝えあっておきませんか?

東日本大震災で突然にお連れ合いを亡くされた方は、「何よりも辛いのは本人の気持ちを想像するしかないこと。けれど想像しようにも手掛かりがあまりにも…。私の事はどう思っていたのだろう」と語っておられました。

老も病も死も私たちが避けることのできない厳然たる事実です。たとえ残酷であまりにも厳しい事実だったとしても、けして隠したりごまかしたりされるべきものではないのだと感じます。

もちろん何をどう伝えるかはご本人の選択です。ですが、最後の最後まで本当の気持ちを伝えないとしても、ならばせめてお手紙などに書き残しては…ともご主人のお気持ちを察するに思わされます。

バカでもいいじゃないですか。

辛いと言えないなら言えないで、その言えないという悶々とした気持ちを言葉にならない言葉のままぶつけてもいいじゃないですか。

病とも、パートナーとも、あなたなりのお付き合いの道を全うしてください。

6
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

藤川誠海様
主人に言ってみました。
精一杯、言葉を選んで慎重に言ったので、パニックになったりはしてませんが、
どうやら事実を受け入れる、なんて言うのか「心の体力」が主人には無いようです。
どうやらまだ暫くは私、主人の心を支えていかなくてはならないかもしれません(^-^;
とても温まるお言葉を頂いたので、もしまたお報せがあったらメールさせて頂くかもしれません。その時は見て頂けると嬉しく思います。ありがとうございました。

吉武文武様
またお世話になりました。
軽~く思いをぶつけたら簡単に壊れそな壁なので、そっとしておきました。
思いはもう残してあるのです。でも傷を少しでも浅くするために、もっといっぱい書いておこうと思います。本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ