父方の祖父母を捨てた私
父親が亡くなり30年間住んでいた実家を離れ、母親と妹と私で今日から新居に移ることになりました。
以前から祖父母との関係はあまり良くなく父の妹である叔母の子供の面倒も私の母親が10数年間行っていました。
もちろん光熱費も母が払っていました。
叔母の子供の子育ても一段落したころ、父が癌で倒れました。
父の入院費も祖父は出すことを拒み、家も土地もみんな祖父の物になりました。
あまりいい思い出がないのに父親の事を思うと申し訳無い気持ちがあります。
傍から見れば私は祖父母を捨てた人になるんだと覚悟はしてますが、この先がとても不安です。新居のローンなど…
叔母もあまり祖父母の面倒は見たくないように感じます。
吹っ切れない私にはこの先母親と妹を守る力はあるのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
捨てたことにはならない。大事に生きていくことなのだから。
そぅ。。。大変だったのね。
今まで、お父さん、お母さん、よく頑張ってこられたのですねぇ。
お父さんが亡くなられた後、これからのこともいっぱい考え悩まれて、家を移られるのよね。
それは、捨てたことにはならないわ。
あなた方、家族が、これからを大事に生きていくことなのだから。
人は、目の前のことでいっぱいの時には、誰かを想ったり、感謝することを見失うわ。祖父母へも、叔母さんへも、いつか、あなた方に支えられていたと気付かれるときがくるでしょう。
傍からはどうであれ、あなた方 家族が、平安な中で暮らしていかれることを第一にね。
それでいいのですよ。
そして、お念仏を大切に。
一人で、お母さんや妹さんを守らなきゃと背負い込まず、一緒に生きていきましょうよ。
そのそばに、阿弥陀さまと、お父さんが、いてくださっていますからね。
質問者からのお礼
回答を頂いてから毎日読み返しています。
ありがとうございます。
穏やかに過ごしていけるように一歩一歩
歩いていきます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )