hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

結婚式に出席するかどうか

回答数回答 2
有り難し有り難し 29

直近で、友人を裏切ってしまった過去について相談させていただきました。裏切ったというのも、6年前にその友人の恋人と浮気してしまいました。
友人から恋人と結婚式を挙げると、招待状を頂きました。今はその友人を裏切ったことは反省し、おめでとうという気持ちでいっぱいです。
しかし、裏切ったことを新婦が知らないとはいえ、出席しても良いのか迷っています。その事実をしっているのは、共に裏切った新郎のみです。後々バレた時の申し訳なさもありますし、何より新郎も私が写った結婚式の写真を見る度に、嫌な思いをすると思います。
結婚式は辞退した方が良いのでしょうか?それとも、隠して出席した方が良いのでしょうか?ご意見、よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そのようなお気持ちなら欠席しましょう。

それが新郎新婦のためであり
あなたのためでもあります。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

私なら

出席しません。

それに新郎新婦の立場ならば出席してほしくありません。

出欠ハガキに精一杯のお祝いメッセージを書くとか、欠席するにしても電話で祝意を伝えるとか方法はあると思います。

結婚式については新郎新婦のためになる行動を選択しましょう。

そして、あなた自身がすべきはあなたの人生においてこのことを引き受けていくことです。

それはこのことにとらわれる事とは違います。

一生このことにとらわれ、一生後悔し、苦しみながら生きる必要があるとは思いません。

ただし、してしまったことの事実は引き受けて、今後そのようなことをしないようにこの経験をあなたの中で活かしていってください。

あなたは救われていいのです。救われるとは綺麗サッパリスッキリ楽になる事ではありません。
ドロドロモヤモヤした都合の悪いものも引き受けて歩んでいける事です。

無理やり隠して出席することで贖罪しようとするのでなく、今はモヤモヤしたものを抱えていくことではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

ご意見ありがとうございました。祝いたい気持ちに嘘偽りはありませんが、主役のことを思うと欠席した方が良いと決心できました。別な形でお祝いの気持ちを伝えたいと思います。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ