hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

菩提寺様以外のお寺様とのおつきあいについて

回答数回答 1
有り難し有り難し 16

私の実家は隣県にあり、また分家ではありますが本家には当然代々お付き合いさせていただいている菩提寺様があります。高野山真言宗のお寺様です。しかし私自身は分家の次男坊ということもあり、菩提寺様とのおつきあいは葬儀や法事の時だけです。

最近不思議なことに信仰心に目覚め、朝夕お勤めをするようになりました。(一人暮らしで仏壇はなく御大師様の御影をご本尊にしています)
いろいろと勉強するにつけ、やはり正しい理解を深めるためにはお坊様の指導が必要との思いが強くなっています。特に真言宗ですので、勝手に独学して越法罪に触れるのも困りますし。

そこで近隣のお寺様に教えを乞いたいと思うのですが、元々の菩提寺様との関係上、差しさわりはないでしょうか?私自身は付き合いがほぼなくとも、地元の親戚(特に本家は)はお世話になっておりますので、勝手なふるまいをするとお叱りを受けないか心配です。

もちろん教えを乞うといってもあくまで在家としてのことで、先のことはわかりませんが僧侶になりたい、というわけではありません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

その近隣のお寺のご住職に相談なさってください。

そのような相談が失礼になることはありません。
心配しながら勝手に動くより
関係各位に相談してしまった方が
安心してお勤めできるようになりますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

回答ありがとうございました。
背中を押された感じです。
悩むより行動ですよね。
本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ