hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

義母の介護

回答数回答 1
有り難し有り難し 86

今日も相談させて下さい。
結婚して3年になりますが、去年から義母の様子がおかしいなと思っていました。ただ、ささいな事なので誰も気づくことではないし、ただの物忘れか、気が動転しているのかな?ぐらいだったのですが、歩き方ですぐ認知症だろうと思い根気よく義実家に行った時に観察していました…
今年に入り、やはり症状が悪化して誰がみてもおかしいと言われる状態になり主人にも言ったのですがそんなことはないと突っぱねられ非常に大変な状態が続きました。
まず人の悪口を言うために私のスマホに電話をして3時間は喋ることが1ヶ月。
その他にも緊急で駆けつけなければ行けないこともありました。
それでも、義母は私に優しく、いつも悩みがあれば相談にのってくれる存在であり、いなければきっと大変な思いをしていただろうと思います…
2ヶ月経ちやっと長女さんに連絡してみたところ、今日実家に行くところとのことで一緒に行ったのですが、やはり症状は治まらず病院へと行くことになり認知症とやっと診断がおりました。
今は薬を飲んで症状はほぼあるかないかです。
それでも強引に病院へ連れて行ったと思われているだろうなと思っていたら、ありがとうとずっと言われる様になりました。
まわりには、迷惑かけられるのが嫌だから病院連れて行ったのだろうと思ってるんじゃないかと私は思っていたのですが、優しい義母が豹変してしまうことが悲しくて治って欲しいという思いだけで動いていたのです。
ただ、ずっと様子を見たり病院への送迎だったりが続きとうとう私が胃潰瘍で倒れてしまいました。
そこで、相談というかなんと言うか、私が必死に義母に治って欲しいと言う一心で長女さんと相談し、病院へ連れて行く…
ただただ、治って(良くなって)欲しい一心です。
義父も病院へ連れて行くことは賛成でした。
嫁の私が一生懸命にやっていたことはただのエゴなのでしょうか?
まわりはそう見ているみたいです。(特に義弟さん)
良く見られたいとは思っていません。
私は元医療関係の仕事をしていてぴんときたので義母の様子を見ていました。義父からも症状が出てから相談されていました。
私が病院へ連れて行った(義父と主人と)ことは私の自己満足なんでしょうか?今でも具合が悪いながらでも様子を見に行っているのも自己満足なのですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

家族で関わり、また福祉介護サービスを利用し無理のない介護を。

認知症のこと、調べてみましたか?
脳細胞の死滅や活動の低下によって、認知機能に影響しています。ですから、完全に治すことは難しい。治すというよりも、認知症状を遅らせたり、周りのサポート.介護により、一緒に生きていく方法を探るほうが大事かと思います。

家族が認知症になると忘れている寂しさや、振り回される大変さが出てきます。しかし、認知症の人は何もかも出来なくなるわけではなく、出来ることもあります。
ですから、義母さまへの愛情と病気に対する正しい知識を持って対応し、良い関係を作っていくことが大切です。

ただ、家族介護は長期化すればするほど家族への負担が大きくなります。あなただけが背負うことのないように。家族みんなで相談し、関わっていく。また、福祉課での相談や介護サービスなどを上手に利用して、無理のない介護を心掛けましょう。

追記。。。
そっか、義母さまが、嫌がられるのね。
知らない人だと、不安や恐怖が生まれるんだろうね。
時間をかけながらでも、安心してもらえたらいいね。また、同じような状況の人もいらっしゃるだろうから。不安を抱く場合は、どんな声かけをしたらいいのか、と聞いてみるのもいいね。
サービスを受けると、楽しかった〜とすぐに慣れる方もいらっしゃるから。それにも期待ね。
あなたも、休めるときは、身体を休めて無理しないようにね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

中田 三恵様
ありがとうございます。
ケアマネさんには相談していますが、知らない人は嫌がる様で今月は病院へ行く日なので先生にも相談してみます。
何故か私とは話やすいようで寂しいと話したがるみたいです…

今は胃潰瘍で具合悪いよと伝えて電話などは控えていますが義父がどうしているのかわからないので主人にたまに寄ってもらってます。
家族だけではもうムリですし…
それにリハビリも必要なのでせめて訪問介護だけでもと先生には言われてるんですけど、本人は嫌がりますね。
義弟は実家にいる義父と仲が悪いので帰って来ないですし、それでは負担が私達にくるし、とにかく介護サービスを受けるまで大変です…
それで自己満足だと言われると今度は精神的にきてしまいました…

今では長女さんと必死にリハビリをと言って説得中です…

義母本人はやはり少しづつ症状が悪化したり戻ったりでその日によって歯磨きをしないなど色々なんです。
妄想もあるのでそれも勉強しながらなんですが、とにかくまず介護サービスを受ける様に説得してます…

中田 三恵様
またまたお返事ありがとうございます。
今は私もゆっくり安静にできてはいますが義母はとにかく老人ホームの老人と言う言葉が嫌だったり、リハビリに関しても近所の人がリハビリで悪化したと聞いた途端今回の訪問介護を拒否したので恐らくマイナスな事を聞くとダメみたいです…
今はとにかく体を治して病院の先生やケアマネさんに全部話してみて説得の方法を考えるしかないかな…

とにかく今は安静にして健康になって動きたいと思います。
本当にありがたいお返事ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ