hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お金を稼ぐのは悪行ですよね?

回答数回答 2
有り難し有り難し 56

金融資本主義とは誰かが借金をしているから誰かがお金持ちになる仕組みです。
しかし、仏教が作られた当時は今のような金融資本主義ではありませんでした。
お金を稼げば稼ぐほど人を苦しめる悪行となってしまっているので、金持ちは地獄に行くのが当たり前な世の中なのですよね?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

稼ぐのは悪行ではなく、

お金の使い方次第で
悪行になったり
善行になったりします。

お釈迦様の時代のインドにも
貧富の差はありました。
平家物語にも出てくる「祇園精舎」は
その時代のお金持ちが建てた
お釈迦様の説法を聴くための道場です。

能力を持っていて稼ぐことが出来た者が
他の者のためにお布施したのであれば
それはまさに善行ですね。
海外の超セレブが
慈善活動に精を出すのは
罪滅ぼしかも知れませんが…。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

>若い時に、財を獲ることなく、清らかな行ないをまもらないならば、魚のいなくなった池にいる白鷺のように、痩せて滅びてしまう。(発句経155、中村元訳)

他人を悪者扱いし、罵(ののし)ることは清らかな行いではなく、悪いカルマを積む行いです。そして、お金儲けと清らかな行いは両立できます。
お釈迦さまはこうおっしゃっています。「他人の悪口なんか言ってないで、働いて生活費を貯めなさい!」と。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ