親の借金が発覚して辛い
親から「お金を貸してほしい」と頼まれたことで、親に貯蓄がほぼ無かったこと・過去に何度も細かい借り入れを繰り返していたことが判明し、強いショックを受けています。気持ちの整理ができずにいるため、こういった時どういう心構えでいれば良いか、教えてください。
親は病気で何度も手術を繰り返しており、数ヶ月後にまた手術を控えているため、何か力になれることがあれば言ってほしいとは言いましたが、ここまで酷い状況だとは思いませんでした。
片親ですし、助けたい気持ちは勿論ありますが、同時に失望、怒り、悲しさといった感情も湧いてきて、強いストレスになっています。親が自身の趣味を楽しんだり、私に誕生日プレゼントなどを贈ってくれたりしていた間も、金銭的に余裕がなかったのかと思うと「どうして……」という気持ちでいっぱいになります。
私自身にも家庭があるため、もしまた借金の申し出があったら、今度は受け入れられないと思います。また時が経てば気持ちも落ち着くかもしれませんが、もう信頼関係は一度壊れてしまったとすら思っています。
こういったことで揉める親子は珍しくないのではないかと思いますが……皆さんどうやって対処されているんでしょうか。
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
無料相談や弁護士など、専門家に相談されるほうが早いかなと思う
それはショックですよね。親には穏やかに生活してほしいと願いますが、借金するような状態だったなんて…どうしてと、今までの生活や思い出まで、(実は困っていたのか、どうしていたのか)と、別の感情に覆われてしまいますよね。
あなたも家庭があるのですから、何でも自由に動けるわけでもなく。出来ることもあれば、難しいこともありますよね。借金となると、立て替えても一時的な救済にしかならず、これから先やっていけるのかと心配は尽きませんよね。
ご両親の生活状況や借金の額など、詳細にもよりますが、法テラスに相談してみませんか。無料相談や弁護士など、専門家に相談されるほうが早いかなと思います。
また、ご両親が直接に動かれるのが一番ですから。あなたは、相談先を教えてあげるだけでもいいんじゃないかしら。
貧困問題は日本全体に
日本では30年以上不景気が続き、コロナ禍以降の物価高騰もあって、貧困家庭は珍しくない状況です。
生活保護の申請件数も過去最高を更新したそうです。
また、就職氷河期世代やひとり親世帯は貧困の率が高いと思われます。
ですから、自分の稼ぎだけでは家計が回らない人は意外とあちこちにいるのだと思います。
ただ、身の丈に合わない借金や税金滞納に陥る前に、まずは生活保護や社会福祉協議会等の一時的な援助を利用できないか確認が必要です。
安易に金利の高いカードローン等に飛びついてしまうのは危険ですね。
親を扶養できない(子供の援助を受けずに生活保護に頼る)パターンも珍しくありませんので、役所等にご相談してみてください。
仏教では、欲・怒り・怠け・プライド等の煩悩が悩み苦しみや失敗の種になると考えますが、そのような煩悩は誰にでもありますよね。
親といえども煩悩に惑わされる一人の人間であることに変わりはないので、「人間なんてそんなものだ(借金するのも珍しくない)」と諦める視点も必要かもしれません。
あなたが怒りのストレスを軽減できますように。
公的機関に親から相談しましょう
拝読させて頂きました。
親からお金を貸してほしいと言われ、よく確認したら親が全くお金がなく借金していることがわかり、あなたは大変なショックを受けているのですね。詳細なあなたや親のことはわからないですけれども、あなたがとてもショックを受けておられることは伝わってきます。お気持ち心よりお察しします。
やはりあなたも自力なさり家庭があります。ですから借金についてはしっかりお断りなさった方がいいと思います。
そして親に借金や支援については公的機関の相談窓口に相談して対応なさることを勧めましょう。
https://www.fsa.go.jp/soudan/
https://www.houterasu.or.jp/site/faq/syakkin.html
具体的にどのようなところにどれくらいの借金があるのかわからないですから、先ずはしっかりと相談員の方々にご説明なさりご相談なさることが必要です。近親者ではわからないですからしっかりと第三者にありのままご説明をなさってアドバイスやサポートを受けることが大事です。
借金はなかなか見えにくいです後からわかることも多いです。その場合には公的機関でなければ状況も対応方法もわからないです。
しっかりと親自らご相談しましょう、そして第三者からサポートを受けて対応していきましょう。
親が公的な方々からサポートを受けて適切な対応をなさり安心して生きることできます様に、あなたや皆さんがこれからもお互いを大切になさり心から豊かに充実した毎日を生きることできます様に切に祈っております。そして皆さんを心より応援させて頂きます。
質問者からのお礼
皆様親身になってご回答してくださり、本当にありがとうございました。親から全てを話してもらうのは難しそうなので、まずは相談できる機関に頼ってみようと思います。